長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/11/25

「2019年コンクリート技士・主任技士資格取得講座について【GNNアカデミー】」

「2019年コンクリート技士・主任技士資格取得講座について【GNNアカデミー】」

本日(2018/11/25)運命の日を迎えている受験生諸氏。午後から始まるその審判の前に万感去来していることだろう。大丈夫。となりにいるやつは君よりも全然勉強をしていない。君って結構いけてるほうだ。大丈夫。安心して。笑顔を忘れず突き抜けて。



笑顔を忘れず突き抜けて!2019年コンクリート技士・主任技士資格取得講座について

D354D168-09E4-4ACC-844B-4EBC947A4349.jpeg

※昨日開催された直前悪あがき講座における森先生の有志(GNNアカデミー校長)。ポルトランドセメントはとにかく、C3SとC2Sの関係性が重要。種類ごと規定されている各種数値についても直前に丸暗記だ!


87963116-4722-46D1-BEEF-E99F0F490F55.jpeg

※王道として出てくる、実務で馴染みのない硬化コンクリート。もう、丸暗記だ!



今年の受験生には関係ないけれど。

だって、今年合格しちゃうもんね。

だけど、身の回りの人たちにぜひ伝えて欲しい。

闘う事の大切さ。

逃げず、向き合う事の。

そして、結果はともあれ突き抜ける事で自分がいかに成長するか。

仕事のせいにしたい。

プライベートのあれこれのせいにしたい。

いろんなことのせいにして。

受験しないことの理由を作りたい。

わかる。

わかるよ。

実際に逃げた人たちを僕は大勢見てきた。

中には会社まで辞めてしまった人もいたくらい。

そのくらいのプレッシャー。

感じてみよう。

怖いのは向き合ってる証拠。

辛いのは闘っているという意味。

だから、胸を張ろう。



2019年度もJIC森先生を校長にお迎えし形式を変えて開校。

2018年度はじめてのGNNアカデミーが経験したいくつかの課題。

・平日開催だと実務と重なって参加しづらい。

・事前のプロモーションが弱かった。

・技士も主任技士どちらも対象としてしまったことで技士受験生にはハードルの高い講座となってしまった

2019年度に関して今年度中に内容を固め案内をリリースすだ。

準備はできるだけ早いほうがいい。

来年の11月下旬に向けて秒針は刻々と刻まれていく。

その1年後に自分がどうなっているか。

明確なゴールをイメージできたなら、

そこまでに足りないピースを埋めていく。

具体的に。

その準備は多くの時間があったほうがいい。

そして、自分自身の力を信じて。

そんなあなたをGNNアカデミーは全力で応援する。

コンクリート業界の運転免許。

コンクリートエキスパートのエチケット。

コンクリート技士・主任技士資格。

さあ、来年に向けて今から準備を進めよう。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士