長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/09/12

【静岡】「軽量2種承ります」密度1.85以下の生コンの製造・出荷

【静岡】「軽量2種承ります」密度1.85以下の生コンの製造・出荷

屋上など軽量化が求められる部材に用いられる軽量コンクリートは1.85以下(通常の生コンは2.35)。およその生コン工場では製造対応不可能な特殊コンクリート軽量2種は長岡さくら工場にて絶賛出荷中。



骨材サイロ2箇所も入れ替えの超特殊生コン軽量2種製造について

542B51F7-DD8B-4365-B10D-5E25BF35E32B.jpeg

通常の砂利(砕石)・砂に替えて人工軽量骨材(粗骨材、細骨材)を貯蔵する必要があるため、通常骨材の排出とストックという作業が伴う。


9A2F4401-14DA-45CA-9201-C64DEDF335CA.jpeg

密度1.85以下と軽いため、ほぼ水平の状態のシュートからでもきちんと流れ出る。



これからの生コンは多品種少量生産に向かうべき。

作れば売れる時代は終わった。

この20年一貫して出荷量は減少してきた。

人口1人あたり1立方メートルといわれる生コン消費量。

これから人口半減社会を迎える。

どこを探しても生コン生産量増える要素が見当たらない。

となると、多品種少量生産。

これは生コンポータル(長岡生コン)の一貫したこれまでの姿勢。


軽量コンクリート

をはじめ、

水中不分離コンクリート、透水性(ポーラス)コンクリート、重量コンクリート、高流動コンクリート、カラーコンクリートetc。

長岡生コンならなんでも練ってくれる。

培ってきた評判はもはや「特殊コンなら長岡」という地域のブランドに成長した。

その結果、

痒いところに手が届く生コン。

つまり、生コンでいいことが自然と集まるようになった。

そして、その経験は現代のITというツールに乗って日本中に伝わる。



「こんな生コンないかな?」

少しでも頭をよぎったらすぐに思い出してもらえる存在でいたい。

生コンポータルの生コンでいいこと。

軽量2種コンクリートも絶賛出荷中。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士