長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/05/16

「第4期未来経営塾スタート」

「第4期未来経営塾スタート」

僕たちは草木ではないので、

風や太陽や天候など周辺環境など、

周りに流されることなく、

自らを規定することができる。

これを組織や会社に当てはめると、

経営

と呼んだりする。

会社や組織にはやりたいこと(MissionとかVisionなど)があって、

その目的を果たすために外部環境に左右されずに、

会社組織を利用して生産していく。


今年も未来経営塾が始まった。

安本隆晴先生には未来経営塾が始まる以前より師事しているため、

もう10年に近いご縁になるものだと思う。

3年で売上を10倍にするためには何をすべきか考えてこい

みたいなのが先生から出される宿題だったりして、

もう今まで使ったことのない頭をフルに活用して、

その結果を塾生同士とことん詰めた議論をしあう。


安本先生はUNIQLOが成長軌道に乗る前から、

経営者柳井正さんの脇で二人三脚で応援をした人。

UNIQLOが好きとか嫌いとかの議論はいろいろ別れるかもしれないけど、

UNIQLOが世界的にまれにみる成長をしたことを否定する人はいないだろう。

そのすべてを今に至るまで体現してきた人の洞察に触れる。

助言していただくその時には気づかない時でも、

テキストを読み返したりしてふと数年たってその意味に気付かされる。

そんなことが非常に多いから4期が始まった今に至るも、

僕は定期的に未来経営塾のテキストを読み返すようにしている。


事務局を務めるベター・プレイスの森本さんのブログにあるように、

たった一人になってもやり抜く「覚悟と情熱」があるか?

・儲けるための事業づくり

・それを動かす組織づくり

・最適な資本構成を考える財務

・経営者の暴走や不正を止めるコーポレートガバナンス

経営経験やスキルが多くなればそれだけ、

先生からもたらされたこれら言葉が重く大きく響く。


僕たち会社組織は草木ではないから、

市場環境や他力本願で儲かったり儲からなかったり、

儲かってるときはへらへらエンジョイしたり、

厳しい時はおろおろして不安にかられたり、

そんな一貫性のない存在では生まれてきた意味がない。

自分たちが今ある社会において自分たちが生まれてきた証として、

貢献

をして社会を変えていく、イノベーションを起こして、

豊かな社会を実現していく人生を生きる。

そのための手段として、経営というスキルがある。


先生との経験ももちろんだけど、

未来経営塾のもう一つの素晴らしい財産は、

社会へ真剣に自分たちの価値を問いただすガチな経営者との時間

が挙げられるんだと思う。

彼らと共有する時間はとてもスリリングで刺激的。

自分も社会の一員として是が非でも貢献したい。

そんな風に思わせてくれる仲間たちだ。


未来経営塾は10期まで(先生が70を迎える)続く。

同期や仲間たちの中にはIPOに向けて準備をしている人たちもいる。

IPOするしないは別としても、

強くてしなやかな会社を作り上げることは、

社会貢献において絶対必須の要件だと思う。

未来経営塾4期スタートの報を聞き、

僕も「生コン」という分野を通して、

仲間たちに誇れるようなそんな貢献ができるよう。

志を新たにしている。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士