長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/12/27

【配管延長距離・縦配管による圧送-2】

 【配管延長距離・縦配管による圧送-2】

地上6階部分のコンクリート打設。
一日に200m3を超える打設計画。


生コン車でいえば、50台に及ぶ台数。
敷地に制約が多いので、一時間に打てるのは、7~8台。


7~8分で、一台分の生コンを吐出する計算となる。
地上2階までのブーム圧送に比べると、各段に時間がかかる。


ちなみに、地下杭を打設していた際には、
速ければ、4~5分で1台分を吐出していました。

IMG_1412.jpg


荷卸し時のたて割り試験の合間に、6階の筒先まで行って性状を確認。
やはり、だいぶスランプがロスしている印象...


荷卸しのスランプに比べ、あくまで目測だが、
マイナス4~5㎝くらいは、ロスしているのではないか。


約25mの垂直配管による、圧送負荷の増加。
それは単純計算すると、約75mの配管延長となる。(土木学会示方書より)


とはいえ、それはマニュアルに沿って
水平距離に換算しただけの計算に過ぎません。


地上6階に圧送・打設するためには、
他にもいくつかの圧送負荷増大ポイントがありました。(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士