長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/11/29

【カンタブ一箱 ¥11,000(12パック入り)】

【カンタブ一箱 ¥11,000(12パック入り)】

「カンタブ、取りますか?」

「やるやる、やるよ~!おかしいなぁ...予約の時、言っといたんだけどねぇ、聞いてない?」

「いえいえ、一応確認しているだけです。直前で変わったりもしますから」
現場代行試験に行くと、塩化物量試験(カンタブ)をやる現場と、やらない現場がある。

その違いは何か?
目安としては、その構造体に鉄筋が入っているか、入っていないか。(であることが多い)

建築の現場では、ほぼほぼ、カンタブを取る。
土木の現場だと、重力式擁壁など「無筋コンクリート」だと、取らなかったりする。

やはり、塩分濃度が高いと、内部の鉄筋に良い影響を及ぼさない。
鉄筋が錆びると、その体積は膨張し、コンクリートを破壊することもある。

ただ、監督によっては、

「一応、取っとくか」
「とりあえず取っとくか」
「分からないから取っとくか」という人が割と多い。

「え、鉄筋入ってないですよね?」と問い返すと、

「セパも鉄だし」
「この間も取ったし」
「取らないよりは取っときゃ間違いないでしょ」などと言われる。

塩化物試験(カンタブ)をやっても、大して作業が増える訳ではない。
代行試験上、まったく問題はないのだが、基準が曖昧なのが気になる...

quantab2.jpg

カンタブ試験が終了するまでには、少々待ち時間が発生する。
その時間、監督からいろんな話を耳にすることができるので面白い。

監督「カンタブってさぁ、滅多に外れることないよね」
試験室「はい、今までやった中で、一回も外れたことないですね」

試験室「だいたい 0.01~0.06㎏/m3くらいですかね。それ以上、上がったもの見たことないですよ」
監督「でもね、俺、昔、この目盛りが振りきれたことあるんだよね...」

え...マジっすか?
「知りたい?」「知りたい!」

知りたい?
知りたくない?(つづく、かも)

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士