長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/09/10

タグ: ,

「安本未来経営塾 in 伊豆の国市」

「安本未来経営塾 in 伊豆の国市」

・衣料品

・不動産

・メディア

・法律事務所

・コンサル

・IT企業

etc


昨日から今日にかけて伊豆の国市で3期の未来経営塾が開催されている。

冒頭に上げたような全く関連のない異業種の経営社のみなさんとともに学んでいる。

2日間にわたって長時間を20人規模で開催している中で尊敬する安本先生の講義は、

たった1時間15分

それ以外の時間は10名の起業家や経営者の日々の葛藤や苦悶に耳を傾け、

その打開策についてみんなで議論をするという建付け。

普通に考えたら、お互いに全く異業種なわけだから、議論なんか成立しないはず。

なのに、

議論が止まらない。

普通なら、IT企業に対して生コン屋の出る幕無し。

相互に全く関係のないフィールドにいる20人の議論がよどみなく続く。

奇跡と言っていいのではないか?


生コンも洋服も法律も情報技術も考えてみれば社会の構成要員で、

それぞれのフィールドで真剣に取り組んでいる人たちは抽象的に言えば、

社会をよくしよう

としている人たちとみることができる。

だから、僕が生コンというフィールドで日々悶絶していることと、

衣料品のネット販売で成長を目指していることは、

同じ

ということになる。


安本先生から学んだ最も大切なことの一つは、

原理原則

けして、

「こうすれば売上があがりますよ」

みたいなテクニック論は話題とならず、

商売やビジネスの底流に流れる原理原則をなぞるだけ。

だから、地味だしすぐに成果につながりそうな話が皆無なので、

それでも塾生には課題(宿題)が示され、日ごろのビジネスの悶絶の末に、

提出したその課題を主に塾生からああでもないこうでもないとアイディアを出され、

最後に先生の非常に鋭い場合によっては、

心が壊されてしまうくらいどぎついご指摘をいただく。


この繰り返しと本気で気合入った塾生同志のがちな交流を続けていると、

いつの間にか経営環境や景色や人脈が革命的に変化する。

今、安本未来経営塾は3期が展開中で、

同じ業界の人が3人も参加している。

いつも安本先生が口をすっぱく言い続けているのは、


Innovationを起こせ


生コンやってとりあえず飯食えてます

という人生もあると思うけど、もはや完全に洗脳に近いかもしれないが、

絶対に生コン業界にInnovationを起こすことを僕はミッションにしているし、

そんなミッションを共有できる仲間が未来経営塾に多くいるというのは本当に幸福。

生コンも、

・衣料品

・不動産

・メディア

・法律事務所

・コンサル

・IT企業

も、すべては社会の構成要員。

未来経営塾に集う起業家たちは真剣にそれぞれの分野でInnovationを起こそうとしている。

生コンも、社会の一部。

ビジネスの底流に流れる原理原則を仲間たちと発掘して、

それをそれぞれの分野へ、

そして僕は生コンという分野で応用して社会を変えていく。

そんなことが本気で起こせそうになる勇気がわいてくる場、

それが、安本未来経営塾という場所である。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士