長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/03/14

タグ: , , ,

「祝 ZENNAMA技術大会開催」 GNN・生コン・ワークショップ・セミナー

「祝 ZENNAMA技術大会開催」 GNN・生コン・ワークショップ・セミナー

ZENNAMAが隔年で開催している技術大会、

今年は4月13~14日の日程で第19回生コン技術大会となる。

すばらしい!

閉塞する生コン業界。

少しでも元気になる大会はばんばん開催して、

若き技術者たちを鼓舞するイベントは大歓迎である。

ZENNAMA、すばらしい!

そんな素晴らしいZENNAMA生コン技術大会、

どうにかして僕たちもお祝いしたい!

ZENNAMA技術大会を盛り上げたい!

ということで、企画しました。


「GNN公開ワークショップ ZENNAMA技術大会記念編 in 東京」

日時 4月14日(金) 13:30~17:30

場所 日経ホール近隣(※ZENNAMAの会場から徒歩圏内で、現在会場を手配しています)

定員 100名(申し込み先着順)

参加費 無料

ワークショップ夜会費 8,000円(※テキスト代含む)


プログラム

1.残コン技術フォーラム設立(GNN発各種残コンソリューション)

2.i-Construction最前線(GNN発i-Construction関連技術)

3.GNN生まれの透水性コンクリート普及状況報告

4.その他 ディスカッション・報告など(ALL CONCRETE、生コン女子)

※プログラム・講演者は流動的です


ZENNAMA技術大会が開かれるタイミングで、

久しぶりに上京する生コンパーソンも多かろう。

なんと、粋なGNNの心遣い。

稟議を通しづらい東京出張、

わざわざGNNの大会のために何回も上京できない。

ZENNAMAの技術大会にかぶせ、

もとい、

合わせてGNNが開催されれば、

しかも、日経ホールの徒歩圏内ならば、

「ついでにGNNの勉強会に立ち寄れるじゃん」

となる。

しかも!無料!

行かない手はない。


ZENNAMA技術大会、

今回GNNはブース出展を見送っている。

せっかく長年ブース展示をし続けていて、

今回見送ってしまったことを、

心のどこかでZENNAMAに申し訳なく思っていた。

ただ、これで気持ちが晴れる。

お役に立てる。

ZENNAMAが論文発表が基調であるのに比して、

GNN公開ワークショップは直近の生コン業界を取り巻くテーマ、

それらに対する具体的な取り組みを当日はとことん議論することになるだろう。

1WAYではなくて、双方向。

生コン業界にお客様はいらない。

みんな、当事者。

そんな熱き生コン技術者の交流の場となるだろう。


これまで本ブログでも再々紹介してきた、

・残コンソリューション→IWAシステム、スラモル、モレステ、セルドロン、こんじゃり君、その他

・i-Construction→伝票電子化最前線、Probeシステム(IPA)

・透水性コンクリートドライテック

・その他GNN由来の多くの技術やイベント

アツアツの生ライブにぜひご来場をお待ちしております。

詳しいお問い合わせはGNN事務局(055-947-0049 担当池上)までお願いします。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士