長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/03/02

【生コン×COVID-19・スペイン風邪】

【生コン×COVID-19・スペイン風邪】

世界中の多くの地域で感染が確認されている新型肺炎[COVID-19]
さて、生コン従事者には、何ができるのか?

静岡県での現段階では、これ。
「正しい情報収集」に尽きる。(現在、県内で確認されている感染者は1人)

ただ、「正しい情報収集」にも注意を要する。
例えば、同様なインフルエンザ・パンデミックの「スペイン風邪」

これ実は、スペインで発生したものではない。
発生・流行したのは、1918~1919年ころ。

当時は、第一次世界大戦中(1914~1918)
各交戦国は、自国の兵士が謎のインフルエンザで倒れていく状況を見た。

しかし、そんな疫病が流行っているという情報が漏れると相手国に有利。
そんな背景からか、感染者がいても、各国は徹底的に隠ぺいしたという。

イギリス・フランス・ドイツ
オーストリア・ロシア、などなど。

当時、スペインは中立国だったこともあり、
「とんでもないインフルエンザが流行って大変だ」と情報を開示。

そこから、「スペイン風邪」と命名される経緯となる。
第一次世界大戦の終結に大きな影響を与えたのも、この「スペイン風邪」だった。

masaru_sato.jpg

ー参考文献『いま生きる階級論』佐藤優 新潮社

今も昔も、皆、自己のご都合主義なのは変わらない...
また現在、各国の情報開示の仕方にも疑問が残る。

感染者数の推移が、テレビなどで発表されてはいるものの、
恐らくその統計の基準は、統一されていないのではないか。

・検査対象数
・検査実施数
・担当者の倫理観 etc.

これらの要素がちょっと変わるだけで、数値はいくらでも操作できる。
JISで規定されている、ロット数、サンプル数、適用除外などとはわけが違う...

何はともあれ、現在、静岡県でできることは、
「正しい情報収集」に基づいた行動のみ。それを心掛けたい。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士