2016/09/15
「現役クラウン(道化師)から学ぶ感動サービス(CS)」
僕が通っている未来経営塾の仲間にはいつも刺激をもらっている。
未来経営塾とはユニクロ監査役として有名な安本隆晴先生が座長を務める経営者の勉強会。
そこに集う人たちはみんな真剣。
僕は安本先生から受ける刺激も大切だが、
そこに集う仲間たちから受ける刺激も同じくらい大切にしている。
1期で1年間共に学んだ仲間たちは、
どなたを挙げてもその道で出色の傑物揃い。
2期の方も、現在展開中の3期の方々も、
じっくりご一緒しているわけではないけれども、それぞれの業界をリードしている方揃いのようだ。
そんな大切な同期の仲間である古賀さん(生命保険業)はAT-1という勉強会を主催している。
https://at-1.jp/
これまで数回参加しているが、毎回ものすごく驚かされる。
人には波動みたいなものがあって、
高い波動を持つ人には高い波動を持つ人がどうやら集まるようで、
未来経営塾もそうだけれど、古賀さんの周りの人たちもとても高い波動を持つ人たちが集まっている。
古賀さんは学年でいうと同級生で、とても意識の高い人。
このところ各分野で自分と同年代の人が清々しく活躍し始めている。
これはきっと僕たち世代が少しずつ社会にとって役に立ち始めているということの嬉しい証拠なんだろう。
僕も同世代のみんなに負けないように、気合を入れて生コンに打ち込んで行こうと決意を改めて入れ直した。
そんなAT-1、今日のセミナータイトルは、
「現役クラウン(道化師)から学ぶ感動サービス(cs)
講師; 大棟耕介 先生
ぐぐればものすごく多くの関連記事がでてくるので、あえて紹介はしないが、
今日も本当に多くの気づきと刺激をたくさんいただいた。
プロのクラウン(道化師)の凄まじい奥深さに触れ、
そこに普遍の真理をたくさん見つけることができた。
僕が特に感銘を受けたポイントは、
・「金のことしか考えていない腹黒い病気を治せる医者」「めちゃくちゃ性格が良くて優しい病気を治せない医者」のどっちが診てもらいたい?
・プロとして大切なのは、専門・知識・経験スキル・と「余裕」→同じことを続けることから生まれる
・集客よりも買っていただいた後を大切にする。「買った瞬間弱者」になる顧客にとことん尽くす
・めっき理論 最初は真似やふりだったとしても、何度も何度も続けていることによって本物になる
他
これ以上書くと時間とお金を割いて足を運んだ方に申し訳ないのでこれ以上は省くけど、
今回もビジネスや仕事の底流には、やっぱり同じ原理原則が流れているんだな
という思いをさらに強くすることができた。
それにしても、同い年の古賀さんは本当にすごい。
これまで1年半に渡って僕が知る限り一度も外したことのない、
ものすごい勉強会。
誰にでも参加資格があるわけではないようだけれど、
少しでも眼差しを上に向けて、
同じように刺激になるような人たちと共にいると、
いつの間にか自分も変わっていける。
建設業や生コン業、ほっとけばとても寂しいムードが立ち込めているけれど、
自分自身ができることを考えて、モチベーションを高めていくこと
そのことがいかに大切かを今日も再確認することができた。
そうしたものすごい同世代が身の回りに増えてきている。
少しずつ社会が明るくなっているような気がしてくるから面白い。
宮本充也