長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/03/29

「魔法の道具ではない」GNNと水平で結集した技術群

ここ2ヶ月間、

インターネットを経由したお問い合わせが激増しています

10年前にはまるでなかった現象

一月で10~15件のお客様からご連絡をいただいています

歳月は大きい変化をもたらします

 

この変化についてじっくり分析してみました

この短期間の変化としてはとても大きいですが、

この変化をもたらしているプロセスは、

実はきちんとした積み重ねがあった

 

ITを使ったからといって、

・発信すべき価値がなければ

・確かな技術の裏付けと信用力を示す歴史がなければ

・供給体制→GNN元気な生コンネットワークの連携がなければ

問い合わせをしようにも問い合わせできない

そういえば10年前には、

・水を通すコンクリート土間も https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/top.html

・美しいコンクリート表面を創る技術も https://www.nr-mix.co.jp/rc/top.html

・戻りコンを再生利用する技術も https://www.nr-mix.co.jp/econ/

なかった。

 

10年×345日=3450日 毎日の積み重ねが、

一般市民の方々と、専門家である僕たちを

結んだ

その手段として、ITが機能した。

そうゆうことです。

別にITがすごいのではない

魔法の道具というわけではない

 

これまでの垂直縦型の文脈だと、

専門家と、消費者は繋がりづらかった。

情報革命の現在、

「生コン屋に毎日のように問い合わせが寄せられている」

もう一度いいます。

 

「生コン屋です」

 

生コン屋に毎日のように、

インターネット経由の問い合わせが寄せられている

自分たちが最も驚いています。

僕たちの価値は消費者にダイレクトに要求されている。

その事実をようやっと気づき始めた。

 

1日はあっという間

何かが変化したようにはまるで見えない

けれど、34650日では、

ものすごい変化が起きた

今、この瞬間、何を考えているか、

そして、それをどうやって行動に移したか、

それが重要なんだと改めて思います。

 

宮本充也=

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士