長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2015/11/02

「生コンとIT」情報の後をモノやお金が流れる

 65 年間生コン業に変化はありませんでした。現在の100億立方メートルに及ぶコンクリートストックが構築されるまでには盤石な流通構造の存在が不可欠であ り、過去には国策としてセメントの生産体制が敷かれ、都市部ではセメントメーカーが直接生コン工場を操業し、地方では当社のような専業会社がセメントメー カーから必要なこと、入り口側ではJIS規格・ノウハウ、出口側では生コン組合・商社を与えられ、65年間ものあいだ、発展する経済へむけてただひたすら に生コンを練り付けていれば、なんとなくなんとかなったから、これまであまり物事を考える必要には迫られませんでした。


 掲題ITなんか、そんな保守本流ご当地完結型業態の生コン業には絶対に関係しないだろう、仮に関係することがあったとしても、もう全業界が全て関係した 末に最後の最後に生コンにもITが関わってくるかな、というのはITを専門にしている人の意見でもあったし、我々生コンに身を捧げている者たちの理解だっ たと思います。

 仮に関わりがあるとしてもこうして生コンに関してのコラムやブログを書くのが関の山かと思っていたところ、このところどうも首をかしげる現象が立て続け に起きています。「情報の後をモノやお金が流れる」とはよく言ったもので、絶対に 生コンに関してはITは使えないと思っていたのですが、以前にもご紹介したようにITをきっかけに当社のモノが見知らぬ一般人、それも1.5時間の中に住 んでいない方からきちんとお金をお支払いただいてご購入いただく事例が頻繁に起きている。

 65年続いた流通構造は岩山のように堅牢だと思っていましたが、農業革命・産業革命に次ぐ人類第3のステージと呼ばれる情報技術革命はどうやら私たち生コン業にもなんらかの影響を今後及ぼしてくる強い可能性を感じています。

 どうして生コン業にITは関係ないものと思われているか。それは、生コンが半製品であって、一部の専門家が使用する特殊なものであり、1.5時間以内に 固まってしまうという在庫が効かない超マニアックな特殊製品であるから、クーラーや冷蔵庫やテレビのようにアマゾンに注文すれば自宅に届くというわけには いかないからです。

「情報の後をモノやお金が流れる」

 今、当社はある試みを始めています。まずは価値のわかりやすい透水性コンクリート「ドライテック」のIT販売を強化する試みです。水たまりができないお 庭の土間コンという価値の提供。これまでは不可能でした。なぜなら、価値は存在していたけれども供給体制が皆無だったから。GNN元気な生コンネットワー クがある現在、物事は解釈次第で劇的に変化します。

「うちの庭は土砂降りでも水たまりができない」

「注文したら1週間後に透水性コンクリートになっている」

まるでアマゾンで気軽に注文するように、透水性コンクリートなど生コンに関わる製品がわかりやすく手間がなく届く。そんな世界。

 私たちはITの専門家ではないのでそのあたりのノウハウは今後大切なパートナーに御指南いただくとして、前人未到の市場に挑戦してみます。水の次に流通する材料生コンクリートはやはりITとは無関係ではなかったと証明していきたいと思っています。

専務取締役 宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士