長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/04/14

「IT×生コン」

あらゆる業界でイノベーションが起きている

僕には見えている

生コン×ITでイノベーションが起きることを

バカにされるかもしれませんが、

僕はバカなので、信じきっています

この考えと心中してもいいと本気で思っています

 

今日、静岡県の西部に仕事で行きました

僕たち生コン業界にも変化が起きています

僕の知っている生コン業界は

・年寄りが権力を持っている

・30台などまだ生まれていないと思われ見くびられる

・どがつく保守

・親方日の丸で新しいことは敵

・カルテル万歳で自分たちの利益のみを優先する

そんなんだから、各地区の生コン協同組合の運営主体は70台や80台の方達が

未だに主流になってリーダーシップをとっている

否定はしないが、彼らの青春と僕たち30~40台の青春は

パラダイムが逆

今の世代は

・バブルって食えるんすか?食ったことないっす

・経済のマイナス成長

・将来は悲観的

・人口は減っていく

・コンクリートから人へって言われて悪者扱いされています

です。

こんな僕たちからしてみたら、

多くの生コン組合の長老世代は

「過去の成功にしがみついている」

ようにしか見えません

いや、ほんと

まじですよ。

まあ、どうせブログの見方もわからないでしょうから(笑)

 

僕に言わせれば、

有り余る餌をただ奪わなかっただけで、

足りていればそりゃ秩序は保てていたでしょう

ただ、現在のパラダイムは何度も言いますが

同じ手法が通じないに決まっている

 

そんな停滞気味な産業構造の中に、

個人名は伏せますが、

なんと32歳の理事長が生まれるということがありました

僕の知る生コン業界にはあり得ない奇跡です

とても前向きな青年で

少しだけお兄さんなので、すごく応援したくなりました

目が輝いている

夢を語っている

 

僕たちがこれからの日本の産業を背負っていかなくてはなりません

過去は過去

その成功体験今の時代悪弊となる

だからこそ、常識を疑い

信じる方向へ飛び込んでいかなくてはならないのだと思っています

引き続き生コン×ITで突き進んでいきたいと思っています

 

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士