長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/03/07

【Jタウンネット・ウェブメディア×生コン】

【Jタウンネット・ウェブメディア×生コン】

「猫はなぜコンクリに足跡をつけてしまうのか」
について調査をしています。

「ネット検索していたら、御社のHPに辿り着きました」
「ちょっとお聞きしてもいいですか?」

2月のはじめ、そんな問い合わせの電話を、たまたま受け取った。
聞かれたことには基本応えるのを本懐としている。

問い合わせの主は、ウェブメディア「Jタウンネット」編集部。
(読者の「半径100メートル」にある身近な興味、ローカルの面白さを全国に発信する、地域と街のニュース・コラムサイトを運営している)

jtownnet.jpg

「コンクリートのことはよく分からないんですけど...」
と前置きされ、「猫の足跡」についての質問を受けた。

話をひと通り聞いて、相手の「コンクリートリテラシー」を推し量る。
会話はキャッチボール。相手の理解度を理解しない話し手が多いのが、この業界の進化ポイント。

・生コンが固まる過程やメカニズ
・化学反応による発熱のしくみ
・知り得る限りのネコの生態、などなど。

そんな説明をひと通りし終わると、
「それ、記事に書いていいですか?」と相談された。

「もちろん、大丈夫です」と返答。
その後、記事の草案をいただき、いくつか補足を加え、今回の記事公開となった。

記事はこちら
https://j-town.net/shizuoka/column/allprefcolumn/302141.html

jtownnet2.jpg


さすがウェブメディアである。
このやり取り自体、特にだれにも話していないけれども、方々から反響があった。

記事の内容を拝見すると、さすがプロのライター。
それぞれの回答が、自然な流れで紹介されている。

こんな風に、組み立てて記事を作っているのか...
見習う所をたくさん頂けたので、自分の記事にも活用したいと感じた。

誰も気にしていない「生コン」を、如何に脳裏に刻んでもらうかが課題。
「生コンねた」、今回はこんな形で他者に貢献できたようで良かった!

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士