長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/03/09

タグ: , , , , ,

「LINEって超すごい」 生コン・i-Construction・LINE・Facebook・ICT・注文

「LINEって超すごい」 生コン・i-Construction・LINE・Facebook・ICT・注文

すごい。

昔、回覧板でしたから。

携帯なんかなかったすから。

女の子の家に電話とかするの超どきどきでしたから。

お父さんとかがでちゃって、

ぶっきらぼうだったりすると、

げ、やば、みたいな。

隔世の感がある。


今、長岡生コンのLINEが熱い。

毎日毎日翌日の出荷の空きとかを主にお客様に発信している。

これが、結構評判がいい。

昔からのお得意様から、

「長岡、最近いいことやってんじゃん」

とご評価いただくことが多々ある。


また、さらにうれしいことに、

生コンユーザーさんではない県外の方からも、

「毎日楽しみにみてますよ」

なんてお言葉を頂戴する。

埼玉県の西田建材の岩本工場長からスラモルの件で問い合わせがあって、

同じく埼玉県の三和建業の野島社長の話題をひとしきりした後で、

「ところで、LINEの最後のブログ読んでますよ。ためになりますね」

なんて、超うれしいお一言を頂戴できた。


10年前に比べると人の入手する情報量は、

数百倍なんてことよく聞くけれど、

確かに今の時代スマホが際限なく僕たちの生活を追いかけてきて、

うまくコントロールしないと情報の川に押し流されてしまう。

これは気を付けなければいけないことだけれど、

基本的にIT革命は僕たちの生活をより便利に豊かなものにした。


生コン屋といえば、それこそ昔は、

「電話かFAX」

しかないし、今も基本的にそこらへんで対応しているのが多い。

ただ、本ブログでも何度か紹介してきたけれど、

ローテクとされている僕たち生コンの業界にも、

ICTの波は押し寄せている。

国交省が推進しているi-Constructionなんかもその一つ。

 

電子化は顧客、生コン屋双方にとっていいことが多い。

記録は残るし、後で言った言わないなどの間違いも置きづらい。

LINEでご注文をいただけると、電話よりもより正確だしあわただしくない。

もちろん、僕たちが大切にしている、

「0.5㎥に魂を燃やせ」

必ず現場にお伺いをしてお客様とFace to Faceを大切にする。

これは基本変えない。

ただ、現場に伺う、それを補足する手段として、

LINEをはじめとしたITツールはとても効果的。


今後、LINEなどITツールでご注文を頂けるお客様には、

すこし僕たちから感謝の気持ちを形にしてお届けできるような、

そんな仕組みを考えている。

いろいろなことをこれまでも企画して実行してきたけれど、

これほどまでにお客様からリアクションがある、

「LINEでの出荷案内とブログ」

さらに磨きをかけていきたいと思う。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士