長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/03/11

【改善策ってあるのだろうか、OJT・実務で訓練】

【改善策ってあるのだろうか、OJT・実務で訓練】

「すいません。今、何台目まで出しましたか?」
朝いち、現場に着くなり若手の監督から声を掛けられる。

こういう時、大抵があまり快い話ではないことは察しが付く。
「えっ、たぶん2~3台はもう出てるはずですけど...」

「ちょっと、止めてもらえますか?」(キタ~⁉)
「どうされました?」(もうこれは、お決まりのやり取り)

話を聞くと、
・型枠内に仕込んだアンカーボルトに問題あり
・ボルト径が違っていた?(図面or指示の間違い?)
・現在、急いで交換している、とのこと。

今朝、最終確認をしていたところ、所長が気付いた。(らしい)
とり急ぎ事務所へとその旨連絡して、出荷を止めてもらう。

「詳細はまだ分かりませんが、とりあえずまだ無理そうですよ~」
配車に情報を集めるのが最前線の大事なお役目。さらに追加情報を集める。


「でも、どのくらい止まりそうですか?」若手監督へと問いかける。
「え~~と、1時間くらいですかね」(それはマズイなぁ...)

あれこれと疑問も次々に湧き上がる。
・何本くらい手直しがある?
・上端の差し筋だけ?それとも横の差し筋も?
・ボルトが小さかったのか、それとも大きかったのか?

なぜそんな事まで気にするのかって?
大径→小径なら孔を兼用でき、逆だとそうもいかない...(リカバリーも速そう)

型枠の横から孔を空け直すと、内部にゴミが入って、再度掃除が必要...(時間がかかる)
そもそも、1か所の直すのに何分くらいかかるのか...(所要時間はトータルどのくらい?)

とはいえこの状況。全部聞いてもしょうがない。
まずは一番重要なところから探りを入れる。

「手直しは、何か所くらいあります?」
「ざっくりでいいので...、例えば、50本くらいですか...?」

過少申告できるように、敢えてふかして聞いてみると...
「そうですねぇ...、ざっくりとでぇ......、200本くらいです」

............⁉(オイオイ!というのは顔に出さない!あれ、出てたか?)
正直は美徳だが、こりゃ一筋縄には終わらないなぁ。

IMG_9465.jpg


ざっと現場を見渡し、現状を眺める。
大工は3人。ドリルを使っているから孔は空け直しか...

てことは、200か所の孔をやり直すってこと⁉
交換用のボルトは、各ポイントに配られている。

ポンプオペや、大工にヒアリングをして再開の目途を予測する。
「言われた通りにやったのにぃ...」ブツブツブツと大工は不満をこぼす。

その気持ち、分からないでもないが、こんな時にそんな態度は1㎜も前進しないだけ...
トラブル対応は初動が肝心!(責任追及はその後からでも十分間に合う)

「生コンの試験室風情がうるさいなぁ。忙しいんだ、ちょっと黙ってろ」
などと思われていたとしても、そうはいかない。

こちとら、3台まるまる使わずに返品された方が大問題!(12m3の残コン処理⁉)
他の出荷にまで影響が及んでしまうので、何としても90分以内の打設開始を死守したい!


かたや、「やれやれ」と運転席へと引き込もろうとするポンプオペ。
若手監督は大工の小間使いで、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ...

基本的に現場監督の打設方針に口出しはしない。
が、こういう緊急時にはそうも言ってはいられない。

何となく現状は把握できたので、
若手監督の元へとそっと近付き声を掛ける。

「大工さんたちそれぞれがあちこちやってますけど、それって監督の指示ですか?」
「あそこの真ん中付近で、型枠の縁が切れてるじゃないですか」
「そこからこっち側だけでも集中して手直しできませんか?」

「あぁ、なるほど!」と、多くは語らずに合点してくれたのが幸い。
若手監督はすぐさま大工さんたちに指示をして、その段取りを伝える。

IMG_9463_2.jpg

以前、この監督に話を聞いたら、まだ現場に出て一年も経ってないそうで...
新卒から研修後、OJT(実務で訓練)という名目で現場へと放り出されているという。

人材不足とは言ったものの、もう少し若手の訓練・成長に寄り添わないと、
厳しくなってしわ寄せを食らうのは、いつも現場の職人たちなんだよなぁ...


30分ほど経って、無事に打設は片側から開始された。
3台分の生コン、12.6m3も無駄にならずに済んで、生コン屋としてはひと安心。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士