長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/02/22

タグ: , ,

「名は体を表す」 宇部小型生コン・生コン・小口・小型

「名は体を表す」 宇部小型生コン・生コン・小口・小型

自分を知るためには、他人を知る必要がある。

ウサイン・ボルト

は今や誰もが知る世界一の100mランナーだが、

彼は自分が走るのが速いことを知らなかった。

なぜ、知ったかといえば、

人と競争してみたらずいぶん速かったので気づいた。

そして、陸上競技を志した。

有名な逸話である。

つまり、自分の価値というのは所詮比較の中でしか理解できない。

よく、他人との比較、を否定する向きもあるけれど、

別に他人と比較して価値があるとかないとか言いたいのではなく、

自分だけの貢献

がどのような分野で発揮されるべきなのかを知るためには、

やはり多くの他人と自らを確認するほか方法はない。


これは、生コン工場でも同じことがいえると思う。

生コン工場と一口にいっても多くの在り方がある。

小口が強いとか、大口に向いているとか、

別事業とのシナジーがあるとか、

夜間出荷に応じるとか、都会の生コン、田舎の生コン、

それこそたくさんの生コン工場の在り方がある。


僕は昔から「よその生コン工場」を訪ねるのが好きで、

これは冒頭に書いたように他社を知ることによって自社の姿を理解し、

自社の強みを適切に認識することによって、

「長岡生コンがお客様にどの点でお役に立つべきなのか」

を知ることにつながると思っている。


ubekogatanamakonn (1).jpg

ubekogatanamakonn (2).jpg

丁寧にご説明をしてくださる深貝専務

ubekogatanamakonn (3).jpg

※冷やし中華はじめましたをパロったポスター。「出前迅速。16時まで承ります」は秀逸


今日は、宇部小型生コンさんを訪問している。

この名前が素敵すぎる。

僕は最初そう思った。

名は体を表すというけれど、

宇部小型生コン

すぐにわかる。

「ああ、宇部セメントの小型車が多い生コン工場なんだな」

って。

こうゆうシンプルな名前は素晴らしいと思う。


これから2020に向けて生コン産業は大転換を迎えている。

もちろん、生コン工場も行く末を真剣に考える時期に来ている。

それは同時に、

生コン工場は自らの本当の価値を認識すべき時期に来ている、

ということもできるのだと思う。

自社の強み、自社のどの点がお客様にとって一番お役に立てるのか。

そこをきちんと把握して磨きこむことが結果としてお客様をHappyにして、

評価されて存在し続けることを許されるのだと思う。

つまり、生き残るために自らの強みを認識する。


宇部小型生コンさんを訪ねたのは、

当社長岡生コンの強みが「小口力」だと考えているから。

「時間通りにくる」

「まめに対応してくれる」

「面倒な仕事を嫌がらずに対応してくれる」

「小型が多い」

お客様のご評価はつまり「小口・小型力」に集約される。

宇部小型生コンさんは、その「小型力」を会社名に冠しておられる。

やはり、素晴らしい管理方法を実践されていた。


ビッグプロジェクトの大量打設だけを対応している工場と違って、

僕たち小口・小型を大切にしている生コン業態はとにかく、

「コミュニケーション力」

が求められるのだと思う。

お客様の心理を読み、言われる前に提案する。

例えば、予定を入れていただけるのをただ待つのではなくて、

こちらからご連絡してお伺いを立てる。

特に朝一番はどのお客様もそこに予定を入れたがるので、

予めヒアリングできるものであればこちらからお伺いする。


宇部小型生コンさんではお客様からの電話に受け身になるのではなく、

お客様からかかってくる電話と同じくらい、

こちらからご連絡をするようにしているそうだ。

そして、さらには、

毎日リレー方式で従業員ブログを更新している。

岐阜の生コン屋さん 宇部小型生コン

その中で生コンの空き状況を発信している。

顧客の知りたい情報を毎日更新する。

素晴らしい徹底ぶりだ。


僕たちは中小企業。

大資本の傘下でもなく守られている存在でもない。

その中でやはりこれから求められているのは、

顧客との関係性作り

であるという認識を改めることになった。


GNNにはおよそ100の会員会社がある。

すべての工場をお邪魔したわけではない。

きっと宇部小型生コンさんのように地域のお客様と、

Face to Faceの素晴らしい関係構築をしている工場が、

きっと多くあるはず。

他社を見て、自社を知る。

これはどうやら本質のようだ。

その意味で、GNNは他社だらけの場所。

最終的には自社がきちんと光り輝いて、

地元のお客様に自社だけの貢献ができるようになること。

それがゴールだと思っている。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士