長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/04/25

「生コン工場の有資格者数」

「生コン工場の有資格者数」

有資格者数。

昨日のブログでも書いたけど、

生コン工場の平均年齢と同じく、

この、有資格者数、というのもとても分かりやすい指標。

僕の経験でいえば資格取得に頭のいい悪いはあまり関係ない。

勉強する覚悟があるかないかだけ

1日例えば30分とか、

絶対に毎日やる覚悟を作れるか。

決めて絶つことができるか。

それだけのことだ。


GNNを通して親しくさせていただいている工場。

どこもみんな有資格者数がすごい。

昨日お邪魔したミツワ生コンさんも、

北陸の金沢生コンさんも、

岡山の白石建設さんに至っては、

ドライバーさんのほとんどがコンクリート技士を持っている。

そんな生コン工場聞いたことがない。


こうした話題になると、

「資格マニア?」

みたいな斜めから発言をする人もいるけど、

資格取ってからかかってこい

と言いたくなる。

そもそも、生コン工場なわけだから、

少なくともそこに従事している人は資格を持っていて邪魔にはならない。

そして、資格というのはある意味で、覚悟を測る指標と言える。


僕が最もてこずった資格、

コンクリート診断士

文系出身を言い訳にしない。

合格すると決めた以上やることをやるだけ。

過去問中心のテキストを7回読んだ。

「勉強しないで合格しました」

みたいなことを言う人がいるけれど、

絶対嘘だから気にしないほうがいい。

勉強しなければ合格しないようになっているのが資格試験だ。

要は、1日30分とか1時間とか、勉強に捧げる覚悟があるかどうか。

そういう意味では有資格者数というのはその工場の覚悟の度合いといえる。


資格は嘘つかない。

人格と一緒だ。

1~2度会うそんなに付き合いの深くない人にだったら、

もしかしたら自分を偽ってかっこよくみせることができるかもしれない。

だが、資格試験に偽りは通用しない。

勉強量、覚悟

だけがものをいう世界。

だから、資格試験をとても重要視して、

そして実際に有資格者数がどんどん伸びている会社は、

もう、偽らざる本当にすばらしい会社だといえる。

GNNにはそんなすさまじい工場があまたある。

尊敬しています。


かくいう当社長岡生コン。

・主任技師 4名

・診断士 2名

・技士 2名

昨年残念だったのは5人受けて全員技士試験に落ちたこと。

ただ、めげない。

今年も社内で自主的に学習サークルが立ち上がっている。

いけ!

とべ!

とにかく頑張れ!!

努力は絶対に嘘つかない!


7月には診断士、11月には技士・主任技師。

今年も僕たち生コン関係者のお祭りがやってくる。

生コン工場の有資格者数

誰が何と言おうと大切な指標だ。

僕も含めて頑張れ受験生!!!


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士