2017/06/30
「人間がポンコツですから」
当社には癒し系がいる。
どこへいくにも、車。
昨日は岐阜県多治見市、
今日は僕をわざわざ新神戸駅まで迎えに来てくれたのも、車。
(8:30だというのに、8:00に到着して、せかされた)
そして、明日は岡山県岡山市への移動手段も、車。
なんと、西日本、結構距離があるというのに、車。
僕には到底考えられない。
車だと、ブログが書けないから、僕はきっとどうにかなってしまうだろう、車。
戯れに運転中に写真を撮ってみておもいだす。
そういえば、ちょうどこの季節だった。
昨年の今頃、ちょうどこんな感じで二人で東京都内の大学に、
1級土木施工管理技士の学科試験
を受験しに行ったことを今も懐かしく覚えている。
癒し系に裏切られて学科は僕だけパスをした。
ちょうど、こんな感じで写真を撮ったのを懐かしく思い出す。
※Facebookは本当に便利だ。
そしてまさつ曰く、
今週の日曜日、7月2日は1級土木施工管理技士の学科試験だそうだ。
なんともご苦労様なことだ。
このところ、透水性コンクリート普及の旅にさらに拍車がかかり、
ほぼ日本全国まさつはハレー彗星のように巡回している。
そんな激務の中、
「勉強してますか?」
と聞くと、
「はい、一応やってます」
と応える。
本当だろうか。
眼鏡の奥で光るその目からは真意が読み取れない。
まさつ、受験する。
それにしても、資格試験というのはとても面白いものだ。
大の大人が必死に勉強する
という絵はなんとも愛らしく謙虚でいられる。
話がそれたが、
今日はこれから神戸の泰慶社(GNN)で透水性コンクリート見学会。
並びに、残コンフェス in 神戸・泰慶、となっている。
まさつさんの乗る車はなぜかポンコツである。
「なんでいつもポンコツに載ってるんですか?」
と尋ねると、
「人間がポンコツですから」
とそう答える。
べつに僕はその答えを望んでいたわけではなかったが、
あまりにもくだらなすぎてため息すら出ない。
いずれにせよ、まさつさんには今年こそ、
1級土木施工管理技士に合格していただきたい。
こうしてポンコツのやけに揺れる車の助手席に乗っていて、
吐き気に耐えながらブログを書いていて思ったことは、
おおむねそんなことだった。