長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/07/29

タグ: ,

「ご縁て、本当に、大切。」 島根・生コン

「ご縁て、本当に、大切。」 島根・生コン

神の国出雲で操業する、

ヒカワ共立生コン

前社長の森山さんにご縁を頂き、

本日ももう何度目かわからないけれど、

お邪魔させていただきました。


20495760_1015372118565120_1662532011_o.jpg

全国的にも非常に早く集約化を進めたことでも有名。

20517735_1015372111898454_1895691895_o.jpg

島根の女傑、宮本工場長と記念撮影。

20524338_1015372128565119_410506882_o.jpg

いつも明るくお迎えくださいましてありがとうございます!

(お昼ごはんもぐもぐ中に失礼しました)


20472476_1015372115231787_172275230_o.jpg

素敵な掲示物


20472401_1015372141898451_687188259_o.jpg

おや?

この赤い線はなんだろう?

金子さんがいたらきっと「赤道」と答えていただろう、

この線はなんと。

20495865_1015372121898453_1328791997_o.jpg

赤線を超えて向こう側はヘルメットゾーン。

他にも土間コンにいろいろな線が配置されていて、

目で見てわかりやすく構内のルールが示されていました。

このほかにも、

「回送中」

「運搬中」

など生コン車の状況が一般にも現場の方にもわかりやすいように、

プラカードを使うなどとにかく様々なルールが目立つ工場。

いつきてもとても参考になるマネジメント。


20517668_1015372135231785_1639555197_o.jpg

※ドライテックの展示スペース


思い起こせばご縁は6年も前にさかのぼる。

透水性コンクリートがその最初のきっかけだったと思う。

本当におかげさまで。

透水性コンクリートを中心にこれまでも何度も訪ねさせていただいている。


今回も訪ねて改めて思ったこと。

出雲大社もそうだけど。


ご縁て、本当に、大切。


よく、付き合う人や会社や職業をころころ変える人がいる。


それも、本質なのかもしれないけれど、

人付き合いって時間や経験が増えれば増えるほど、

その感動の度合いも深まる。

長ければ長いほどたくさんの思い出がある。

あんなことありましたね。

あの時は面白かったですね。

悔しかったですね。


若手のつもりが僕もいつの間にか中堅。

若い人に上から目線でつっかかったりもしている(笑)

生コン一筋でよかった。

心からそう思う。


時には利害が相反することがあったとしても。

できるだけ粘り強く理解し共感してご縁は大切にしたい。

ふりかえればその努力が自分を形成していることに気付くから。


そんな当たり前のことを思い出させてくれた。

ヒカワ共立生コン訪問でした。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士