長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/08/04

タグ: , ,

「ブログの人ですよね?」 ブログ・情報発信・生コン

「ブログの人ですよね?」 ブログ・情報発信・生コン

ブログって地味な活動だ。

ブログ自体を目的にすると、

耐えられなくなると思う。

読まれることを目的にすれば、

さらにつらくなってくる。

リアクションは北極かっつーくらいない。

僕の人格の所為ではないはずだ。

選んだテーマ「生コン」が悪いのだろうか。

そんなことはないはずだ。

生コンは水の次に流通する材料なのだから。


まあ、とにかく。

ブログを毎日更新するってのは、

果てしなく地味でつらい感じの作業である

ということをここには記しておきたい。

生コンブログの始まりである。


一方、ブログは効果的だ。

ブログ(IT戦略)に力を入れ17か月が経過している。

以下が17か月前と現在の1か月の閲覧数を比べたもの。


hikaku2017.08.04.PNG

ITに何にも力を入れていなかった頃(2016年2月1日~の1か月間)と、

至近1か月間。


ユーザー数が、

1607名

から、

13,062名

に跳ね飛んでいる。


石の上にも3年という言葉があるように、

1日2日で成果が上がるようなものではない。


雨の日も風の日も(ブログには関係ないが)、

失恋しても前髪を切りすぎても。

ダイエットに失敗したり、

ちょっと気になる子に彼氏がいることがわかっても(?)、


毎日ブログを書く。

もちろん、届けたい対象を明確に絞って書いているのだけれど、

砂漠かっつーくらい反応がない。

やまびこすら戻ってこない。

そんな地味な作業を毎日毎日続けるのだ。


ここにきて、いいこともある。

全国で展開中の見学会。


「ブログの人ですよね?」


なんて声をかけていただくこともある。

そんな時、ああ、僕はロボットではなく人間だったのだな。

まんもすうれPくなるのである。


と同時に自覚も生まれている。

まったく反応がないことから、

「誰も読んでいないことを前提にブログを書く」

ため、知らず知らずのうちに誰かを傷つけたり、

曲解されて知らないところで悪口を言われたり。

そんなことも起きている。

昨晩大切なビジネスパートナーが思いやりを込めて指摘してくれた。

本当に気を付けます。

そして、傷つけてしまった人にいつかきちんとお詫びします。


そんな、ブログ。


うれしいことにここにきて生コンに関するブログを始めた人も出てきた。

https://ameblo.jp/micci178504/

川端工業中村社長のブログ

残コン技術フォーラムのパートナー。

この人がいなければ残コン技術フォーラムは成り立っておりません。

ブログが幾久しく続くことを心より期待しております。


そして、もう一人。

https://www.ito-syouten.com/

伊藤商店伊藤大司さんのブログ。

この、ぽんこつ、なかなか挑戦的である。

URLをご覧いただければわかるように、

ポータルサイト「生コン」をコピペ

すがすがしいくらいに、

コピペ

なんのオリジナリティもなく、

ただただコピペ。

さらには、

文尾の「宮本充也」という署名をきれいに削除するという徹底ぶり。

なにものなんだ、このぽんこつは。


「おかげさまでWEB経由の引き合いが増えたっすわ」


何なんだ、お前は。


「うちで引き合いもらった場合はコミッションよろしくお願いしますね♪」


末恐ろしい。


コピペのくせに順調にPVが伸びているそうだ。


恐るべき、ぽんこつ。



ぽんこつはさておき、

現代情報の流れはIT以前と飛躍的に変化したことを強く感じる。

当たり前のことだけれど、

社会経済で物事が動く時には情報から始まる。

情報の後を、人・もの・カネの順で動いていく。

その情報の流れが変わった。


毎日のブログ更新という作業は実に地味。

けれど、17か月続けてこれもわかってきた。

ブログや情報発信は確実に効果がある。

36か月やったときの景色が非常に楽しみである。

今日もWEB経由で知らないどなたかからお問い合わせをいただいている。

これまで絶対につながることのなかった、

個人と個人

個人と法人

法人と法人

が「共感」をベースにつながり始めている。

ワクワクする。


1日1日

1つ1つの更新は実に地味。

けれど、36か月の頂上から見える景色を楽しみにして。

今日もこつこつとブログを書いているのである。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士