2017/08/23
「たまにはこんなとりとめもないブログも」
まあ、落ち着いてください。
リラックスして。
子供のころ一番好きだった時間を思い出して。
幸せに包まれる時間。
生コンブログの始まりである。
昨年3月1日から始まった、
生コン屋の情報戦略。
B to B
成果を上げるのはとても困難と思われていたし、
実際の僕たちも難しいだろうなと思っていた。
※毎度おなじみBefore & After の比較グラフ
ここにきて、
キャラバン戦略
といって、
見学会全国ツアーを開催している。
・残コン技術フォーラム 全国ツアー
・透水性コンクリート施工見学会
・コンクリート色合わせ補修施工体験会
の3つ。
情報戦略といえどもWEBだけじゃない。
DMもあるし、既存メディア(セメント新聞やらコンクリート新聞)、
メルマガやNR Timesのような定期刊行物もそうだ。
そして、
リアル
も情報戦略の一であるということに強い実感を得ている。
リアルも情報も対で存在する。
WEBで語ってることと実際の行動が真逆
これではまるで説得力がないだろう。
情報戦略においても言行一致という原則が適応されているようだ。
このところ当初目標にしていた、
毎日1件WEB経由の問い合わせがもたらされるようになる
という状況が続いている。
昨日も登録のない電話番号からご連絡があった。
「ぜひ、杉板色合わせの技術を当社でも習得したい。御社に伺ってプログラムを受講したい」
そんなご連絡だった。
これは、以下のようなプロセスによるもの。
1.セミナー受講
2.その後毎月メルマガが届く
3.長岡生コンが色合わせ補修中でも杉板補修を取り扱っていることを知る
4.WEB「生コン」をいろいろ読んでみる
5.連絡先電話番号に電話する
セミナーだけではだめ。
メルマガだけでもだめ。
WEBだけでもだめ。
ということがわかる。
次に挑戦すべきこと。
連携だろう。
https://www.namacon.co.jp/ 白石建設
https://toshinco.jp/ 東伸コーポレーション
https://www.kin-nama.co.jp/ 金沢生コン
https://www.ito-syouten.com/ 伊藤商店
https://remic08.hp.gogo.jp/pc/ レミックマルハチ
https://www.kawabata-cp.com/ 川端工業
https://kanehori.jp/ 金堀重機
etc...
同業、または隣接異業種でWEBに力を入れているところ。
情報戦略に力を入れている会社となるべくWEB上でも連携する。
こうすることで、当社の閲覧数が他社への好影響を及ぼし、
他社の好影響が自社に好影響をもたらすシナジーが生み出される。
もちろんWEBは手段である。
僕たちの持っている価値が適正に社会に評価される。
光を当てられる。
チャンスを手にする。
そして価値をお届けする。
そのための手段として情報戦略が常にある。
はたと気づいたことに、
非常につかみどころのない文章を書いてしまっている。
全部、夏のせいだ。
いや、すんません。
キャラバンで情報を発信しているリアルの人たちとたくさん交流をしている。
ますます本質というか、
自分たちが今すべきことが鮮明に見えてくる。
情報戦略のおかげで、
これまで絶対にお会いすることができなかった、
すばらしい人たちと多く交流することができる。
非常にスリリングな毎日だ。
たまにはこんなとりとめもないブログも。