長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/02/15

「野菜と生コン」地域への理解

サプライチェーンという言葉。

特に3.11以降一般に意識されるようになりました。

僕の理解では、

相互に関係していないものは世の中にない

ということになります。

わかりやすい例は「生態系」

どの生物が欠けても、全体に影響する。

―――

表題の、野菜と生コンも、そうです。

IMG_3596.jpg

IMG_3597.JPG

ここ数か月、長岡生コンには毎朝新鮮な野菜が届いています。

は?

って感じだと思いますが、試みに初めて見ました。

「まずはやってみる」

です。

きっかけは、僕の同級生滝君と、お取引先の土屋さんと会話しているとき。

「生コン屋の前に無人野菜スタンドあったらどうだろう?」

地元土屋建設さんでは、5年前から農業参入をなさいました。

きっかけは、

田畑を開くことにより、山野に人の手が入り、災害の未然防止を図る

という理念から。

事業所に野菜スタンドを置く利点

1.事業所の方たちの買い物の手間が省ける(特に女性)(福利厚生)

2.近隣住民の方が買いに来てくださることで、コミュニティが生まれる(地域貢献)

3.地域経済への理解

やってみてわかったことは、人と人との交流はボーダレスということ。

情報インフラが整備されたおかげで、遠くの脈絡もない方ともコミュニケーションできた。

いい面もあるけれど、これはもっと地域活動に活用すべきだと思う。

本当に理解し合うべきは、地域にいる人達。

大地震や大災害の時に、やっぱり助け合えるのは、

地域にいる、常に顔を合わせる人たち。

野菜と生コン。

へんてこりんなとりあわせですが、気づかされることが日々多くあります。

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士