長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/09/23

タグ:

「生コン、プレミアムフライデー、働き方改革」

「生コン、プレミアムフライデー、働き方改革」

建設業界、残業に自主規制=人材難解消へ週休2日も


建設業に身を置いていて、

プレミアムフライデーだとか、

働き方改革とかという当今のワードに、

なにかうつろな響きを感じる。

そんな人もいると思う。

ほんとかよ?

と驚いてしまうくらいのはたらきかたをしている人。

身の回りに普通に聞こえる。

僕にはとてもまねできないはたらきかた。

はたらくってなんのため?

不幸になる為に?

消耗するために働く?

建設業に身を置いているとわからなくなる。

生コンブログの始まりである。


実態を把握せずに数値目標を課す。

どうなるだろうか?

しわ寄せがただ下層に寄せられるだけとなる。

実態がどうなっているか。

知っている人は知っていると思う。


残業やら非効率の病根は、

「生コン」

に関連するところがとても多い。


これまでも多く紹介してきたように、

生コンは次第に固まって最終的に価値を発揮する、

半製品

製造直後は単なるどろどろの物質。

それを鋳型の機能を持つ型枠に投入し、

締固め養生され数日経って、

梁や柱、または基礎や土間などコンクリート構造物となる。

つまりそれだけ管理が必要となる製品。

手がかかる。


冬場の土間コン

ブリーディングといってコンクリートから上がってくる水が収まるまで、

待つ

待ってから仕上げが始まり悪い場合には仕上げ終了が深夜。

生コンのせいで「手待ち」が発生する。

大の大人が現場でぽかんとする。


現場で発生する残コン

誰の所有で誰の責任かが明確となっていないため厄介。

1日4,000現場(推計)といわれるポンプ打設で必ず発生するホッパー残コン。

平均で2時間その処理にかかっている現実。

1日8,000時間

生コン工場では前日大量に余ってきた残コンを、

翌日重機などで2~3時間かけて砕く。

騒音や粉塵が発生する。

建設現場で発生した残コン

ゼネコンは業者さんの力を借りてそれらを翌日はつる。

現場内から運び出す。

人海戦術。

翌日が日曜日だったらどうなるか?

そのコンクリートが高強度だったら?

誰かが日曜日出勤しなければならない。

その処理を請け負わなければならない。

デートの約束は?

家族との団欒は?


号令をかけるのは大切だ。

きちんと働き方に意識を持つべきだ。

ただ、現実を適正に認識せずに号令だけをかけ、

誰かが得たプレミアムフライデーの陰で、

誰かが深夜ひっそりと仕事をする。

日曜日に仕事をする。

残業がなかったことになる。

そんなことにならないためにも、

きちんとした現実把握をしそれに対して技術革新をもたらす。


i-Conに代表されるようなInnovationは人に幸せをもたらすためのもの。


僕たち建設ひいては生コンに従事する人たちは、

プレミアムフライデーも、

働き方改革に対しても、

ちょっとうつろな印象を感じている人が多いはず。


目の前の現実を直視しよう。

横文字やおしゃれなワードに騙されるな。

完全週休二日を語る前に、

目の前の残コンを解決する方法を模索しよう。

誰かにしわ寄せを寄せずに済む方法を、

頭から湯気が出るほど考えよう。


無理やり完全週休二日にしたり、

残コンを完全に有償化すること。

それは僕たちにとってのハッピーかもしれない。

そしてそれが同時に誰かにとってのハッピーでなければならない。

誰かにしわ寄せをひっそりと寄せて、

得られたハッピーは本当のハッピーだろうか?

自分だけが良ければそれでいいのだろうか。

産業人として生コンにかかわる僕たちは、

建設にかかわる人すべての幸福を考えて、

目の前の仕事と向き合う必要があると思う。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士