2017/11/04
「枠組みや規制を超越する|生コンは人を守る」
【i-Construction】
スミテム
【材料】
フッコー
星野産商
【化学混和剤】
竹本油脂
フローリック
BASF
MAPEI
【設備】
北川鉄工所
【劇場版・残コン技術フォーラム】
モレステ(川端工業)
セルドロン(GP)
R2(全圧連)
IWA(GNN)
リリコン(マル吉横川セメント)
全自動はつり(スギノマシン)
三和建業の事例(NIKKO)
ACRAC
他...
GNNとしては毎年11月恒例となっている年次発表会。
今回も20社に及ぶスポンサー様のご協力。
A会場ではメインの講演が開催されているが、
14:00からはB会場で上記スポンサー発表会が開催されている。
i-Construction、材料、化学混和剤、残コンソリューション、、
テーマごとにスポンサー発表が行われ、
A会場に負けない(または凌駕する)充実した内容となっている。
B会場は例年に比べてよりスポンサー各位に配慮した形になっている。
まず、メインホールへの出入りはB会場を必ず通る通路設定。
B会場での発表をぐるりとスポンサー各位のブースが囲み、
さらには商談や休憩ができるようなテーブルと椅子が設置される予定。
その中でスポンサー発表が開催される。
A会場の興味関心のないテーマの発表の際にはB会場でゆったりしてもらえる。
(ジュースなどの飲み物付き)
いよいよ大会開催2週間前を切った。
都内では「土木の日」を記念するいくつかのイベントもある。
(昨年共催した日本コンクリート技術も前日17日に大会開催予定)
また、前夜祭(公式懇親会)は同社との合同を予定している。
イベント盛りだくさんの週末になる。
11月18日の都内の生コン関係者の密度はピークに達する予定だ。
オリンピックまで3年を切った。
想定される大災害へのALL CONCRETEによる貢献。
生コン4団体の連携。
その意味は。
技術的各論ももちろんだけど、
生コン総論の行く末を占う1日。
今後の「生コン」はどのように変化していくのか。
11月18日(土)はA会場B会場共に多くの問題提起がなされるだろう。
生コン低迷を低迷ととらえない。
あらたな役割の兆候として前向きにとらえて、
新しい時代の貢献を模索する。
そのためには業界関係者の交流が大切。
既存の枠組みや様々な規制に捉われない姿勢。
「枠組みや規制を超越する」
ブレイクスルーをもたらすのは、
そんな自由な発想による連携。