長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/11/06

「変わらず生コンを練ってお届けする」

「変わらず生コンを練ってお届けする」

生コン工場は業歴の長い会社が多い。

当社長岡生コンは今年52期目(52年目)。

生コン産業としては68年目。

長い。

古い。

固い。

上述のイメージは基本的に守旧派というか保守的というか、

イメージとしてはあまりよくないかもしれない。

このブログでも採算その変化を好まない体質を指摘してきた。

一方で変わらない強みというか。

風景に溶け込んでいる生コン工場。

「あー、箱に滑り台みたいなのがついてる工場」

生コン工場は必ず暮らしの風景に存在していて、

人知れず生コン(水の次に流通する材料)を社会にお届けしている。


23314330_1485600334864904_1205132274_o.jpg

※今朝は野村(さくら)、長岡合同の朝礼(撮影野村社長)


23314149_1485600181531586_1037585188_o.jpg

※エビカニクスという踊りについて熱弁をふるう宮本


23335969_1485600098198261_548750308_o.jpg

※朝礼の後は月例のミーティング


10年前と議論の本質が変わらない。

生コン工場も、生コン組合も、

変わらない議論を10年続けている。

焦ることもある。

ただ、毎日、毎週、毎月、毎年、

変わらず生コンを出荷していることに対しての安心もある。


今朝も変わらず長岡生コンの朝は始まった。

地域のお客様に生コンをお届けする。

その過程でいろいろと起きる。

ただ、必ず日が暮れて夜を迎え、時間が経つと日がまた昇る。


変わらず生コンを練ってお届けする。


まず、一番大切なのはこのことで、

それができるようにみんなが健康で、

できるだけ長く笑顔でいられることを考える。

生コン工場を経営する僕がまず第一優先に考えるべきこと。

そのためにはなにをすべきか。

それを実行に移すこと。


激変する社会において生コンというテーマを選んだ多くの人たちと、

今日も生コン業界の朝は始まっている。

できるだけ笑顔でいられる時間が長くなるように。

11月は繁忙期となる。

自分らしさを忘れずに。

安全に仕事をしたい。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士