長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/11/14

タグ: , , ,

「試験前にはいろいろある」 技士・主任技士・試験・合格

「試験前にはいろいろある」 技士・主任技士・試験・合格

いよいよ来週である。

2週間を切った。

生コン関係者の年に1度の祭典。

GNN元気な生コンネットワーク技術発表会も11月。

(今年は「生コンは人を守る」と題して4団体共催プログラム)

そしてあいつも11月。

技士・主任技士試験

である。


コンクリート技士・主任技士試験

生コン技術者の登竜門。

特に技士に関しては生コンやる以上、

運転免許

とみなされ「持ってて当然」といわれる超プレッシャー資格。

え?技士じゃねえの?

くらいの扱われ方をするから注意が必要な資格。

のわりに、取得が比較的難しい資格。

それがコンクリート技士・主任技士試験。


2週間前ともなると何もかもが手につかなくなる。

試験日はそこまで来てるのに何にも手につかず♪

と歌った浜田省吾さんは天才シンガーソングライターだと思う。

ついついテキストを放り出し、

くだらないブログに目を通す。

その気持ちすごくわかる。

大丈夫、ここにはあなたが合格するエッセンスが眠っている。

と、その前にこちらのWEBサイトを紹介しよう。

https://ameblo.jp/jic1225/entry-12324223790.html

目指せ!コンクリート主任技士!大阪で頑張っているコンクリート大好き社長のブログ

とにかく技士・主任技士試験合格を応援するだけのとがったウェブサイト。


一度大阪に伺う際にはこの方を訪ねてみたいと常々思っている。


どうしても合格したいだろうか?

僕にも経験がある。

主任技士にまだ面接があった時代だ。

なんとその時の僕はインフルエンザのど真ん中にいた。

熱で朦朧としていた。

体調管理が万全にできなかった自分を呪った。

それでも年に1回のチャンスを逃したくなかった。

這ってでも東京に向かおうと思っていたその矢先に、

1件の無線連絡が聞こえた。

「現場で事故発生。生コン車が横転しました」

なぬ?

である。

もはやこれまでか。

そう思った。

不幸中の幸いにもドライバーさんには全く怪我がなく、

物損のみで済んだ(全損だったけど)。


試験前にはいろいろある。

11月末という冷え込んでくる時期を選んだJCIを恨んだこともある。

営業なんて仕事をやっていると忘年会のお誘いもこのころ増えてくる。

前々日に組合の忘年会

なんてことも結構あるのではないだろうか。

泣いても笑ってもあと数日でその日はやってくる。

当社長岡生コンでは今年も6機の戦闘機が離陸する予定だ。

昨年は1基も無事に戻ってこなかった。

今年はどうなるだろうか。


試験勉強とは闘いである。

自分との闘いである。

実務がくそ忙しい中いかに自分を律することができるか

ようはそれだけ。

勉強量をきちんとこなせば絶対に合格できる。

ようはやるかやらないかだけ。

非常にシンプルな闘いである。

シンプルなだけにとても難しい。

全ての受験生の検討を祈る。


宮本充也


※文中紹介した「生コンは人を守る」のBホールでは各種技術の紹介が予定されている。中には論文のテーマとして有益なネタも数多くあるので、試験前の気晴らしがてら足を運んでみることをお勧めします

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士