長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/12/14

「新しい時代の生コン屋さんとの関係性」

「新しい時代の生コン屋さんとの関係性」

そもそもGNNは違う地域の生コン屋さんといろいろな経験を共有すること。その共有した経験から何か新しいことを生み出すこと。そんなことが重要な目的として織り込まれている。100社の共感の輪となったGNN


全国を行脚している。

行脚

あんぎゃ

と読む。

よくよく考えると変な言葉だ。

あんぎゃー。

あんぎゃーー。

生コンブログの始まりである。


何のためにあんぎゃしているかというと、

・次世代の土間コン施工見学

・コンクリート色合わせ補修体験

・残コン技術フォーラム

この3点を主軸に生コン屋さんと地元建設事業者の関係性を再定義しより生産性の高い建設業を創りたい。

ちと青臭い理念だが本気でそんな風に思ってあんぎゃしている。

色々な地域でいろいろな反応をいただく。

今日は今沖縄に来ていて、

これから夕方から打てる土間コンの説明と、

コンクリート色合わせ補修体験会を実施する。

このところそんな毎日を送っている。

「生コン屋さんと®」アジェンダ

この度は「生コン屋さんと®」セミナーにご来場いただき誠にありがとうございます。

プログラム

1.生コン屋さんとコンクリート舗装
・夕方から打てる土間コン説明
・夕方から打てる土間コン実績紹介
・質疑応答
・施工体験

2.生コン屋さんとコンクリート補修
・打ち放しコンクリート色合わせ補修説明
・打ち放しコンクリート色合わせ補修実績紹介
・新事業としての打ち放しコンクリート色合わせ補修内容説明
・質疑応答
・打ち放しコンクリート色合わせ補修施工体験
・施工に関する質疑応答

3.生コン屋さんと残コン
・残コン(並びにスラッジ)並びにソリューション説明
・先行モルタル代替材「モレステ」
・現場残コン処理材料「セルドロン」
・ポンプ返し回避材「R2」
・生コン工場のゼロエミッション「IWAシステム」
・質疑応答
・デモンストレーション(各種)
・デモに関する質疑応答

4.その他
・決済条件に関して(別紙「最初の取引から掛けで買える」参照)
・GNN元気な生コンネットワークについて
・その他技術紹介

以上


おかげさまでGNN(元気な生コンネットワーク)を通して生コンに関するいろんな経験をしてきた。

低迷する建設業を憂いてこれまで数多くの新規事業に挑戦してきた。

うまくいって残っているものもあれば、

いつのまにかオワコンになってしまったものも数多い。

そんな経験を通してわかったこと。

結局はお客様は地元の小規模建設事業者だったという事実

背伸びして大手ゼネコンとか大手企業への技術提案や、

新規事業の提案、共同開発の提案、

数多く経験してきたものだけど、

結局誰に買っていただいているかを冷静に振り返ると、

地元業者さん

どこまで行っても生コンは地場産業。

地元に根付いて操業をすることがDNAに刻み込まれた存在。

そんな風に感じる。


そんな生コン工場が全国に無数にある

無数にある生コン工場と無数にある地元建設業者

高度経済成長のころにはその関係性はあつあつだったが、

低迷する建設業界の中でその関係性はどうしてもぎくしゃくしてしまう。

豊かで実りある市場環境では起きないような、

ぎくしゃく関係がどうしても起きてしまう。

そんな冷え込んだ取引関係に新たな価値を提案し、

あらたな関係性を構築したい。


僕たちが静岡県東部で経験して成功したこと。

きっとそれはどこかの地域のどこかの生コン屋さんと地元業者さんにも同じことがあてはまるはず。

そもそもGNNは違う地域の生コン屋さんといろいろな経験を共有すること。

その共有した経験から何か新しいことを生み出すこと。

そんなことが重要な目的として織り込まれている。

100社の共感の輪となったGNN

色んな地域の元気な生コン屋さんが挑戦してきた経験。

そんな経験がGNNという共感の輪を通して全国に伝播し、

新しい時代の新しい、

「生コン屋さんとの関係性」

に発展していく予感がする。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士