長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/01

「あけましておめでとうございます」

「あけましておめでとうございます」

あけましておめでとうございます。

いよいよ始まりました。

2018年。

まぎれもなく、2018年1月1日は本日しかありません。

2018年も生コンブログの始まりである。

生コンブログ初めである。


ここから10年を考えたい。

これからの10年を実際的に占う場合に最も安定な判断材料は、

過去の10年を振り返ること

だと思う。

この10年何があったか。

下り坂だった。

僕が生コンに入職してから徹頭徹尾需要動向は下っていた。

人口がピークアウトを迎えた。

2008年が人口減少元年だった。

生コンはもろに人口の影響を受ける産業。

これからの下り坂はさらに急峻なものとなる。

2020に見かけの活況(上り坂)があるだけに、

そこから先の下り坂は相当な覚悟を持って臨まなければならない。


2個1集約化

生コン業界ではもうすでに10年以上前から集約化が進んでいる。

市場サイズに合わせて供給サイズを整理縮小するという動き。

成長戦略ならぬ縮小戦略とでも呼ぶのだろうか。

実際的にこの手法は高い成果を挙げる。

ただし、家族経営の中小企業が多い生コン産業において、

大手資本同士のM&Aのように簡単に進まないのも現実としてある。

生コン産業においては縮小戦略すら困難な選択肢となっている。


70年目を迎える生コン産業における成長戦略

それでは僕たち2代目3代目を継いだ生コン経営者や、

そこにたまたまとはいえ勤めている生コン実務者には、

夢を見る機会が与えられないということか?

縮小する

広げた風呂敷を小さくたたむ。

それだけが選択肢です。

そんなわけにはいかない。

理屈ではそうかもしれないけれど、

生身の人間として、

情熱をもって日々暮らしていきたい。

そう願うのは間違いなのだろうか。


市場環境は過酷

生コンというテーマは普通にしてたら下りのエスカレーター。

なにもしてなくても下っていくのだ。

生コン産業という大樹の幹は負い衰え朽ち果てていく。

これまでエネルギーを産出し枝葉を広げてきた大樹(生コン産業)は、

確実に制度疲労を起こし朽ち果てていく。

2008年に始まった人口減少は、

2018年にはシフトチェンジをしてさらに加速するだろう。

座れる椅子がどんどん消失していく。


根本的な変化が絶対的に必要

新年早々そんな低迷する市場環境の話などナンセンスかもしれない。

ただ、事実として今日という1日を含めて、

日々萎んでいく経済環境の中で何か変革を起こさなければ、

のんびり優雅な正月。

何も変わらない団欒。

そうしたものが得られなくなるという事実に向き合いたい。

朽ち果てた老木から芽吹く若木のように。

下りの放物線に突如もたらされる成長カーブ。

突然変異。

生コン産業という巨艦の中で真面目にこつこつ役割を果たそうとする。

ただ、その巨艦はかじをきれずに巨岩に衝突しようとしている。

真面目にこつこつ役割を果たしていても、

巨艦そのものが壊れてしまう。


今年僕は40歳という節目を迎える予定だ。

ここから10年間僕なりに想定している突然変異。

下りの放物線からの成長カーブ。

イノベーションをおこすために、

1日も、1時間も無駄にすることなく働きたいと思う。

70年続いてきた習慣に変化をもたらすというのは並みではないだろう。

途中であきらめちゃうかもしれない。

しかし今のところ絶対にあきらめない覚悟で今日という1日を迎えている。


新年あけましておめでとうございます。

そんな覚悟をもって目を覚ました2018年1月元旦。

ここから非常に過酷な毎日がはじまるでしょう。

その毎日が過酷であればあるほど、

喜びもそれだけ多くなるだろうし、

共感の度合いもそれだけ深まるのだと思っています。

市場環境は厳しい。

それは冷静に目をそらすことなく受け止めよう。

受け止めた上で、未来を見つめ上を向いて頑張ろう。

できることは必ずあるはず。

過酷であればあるほどHappyもそれだけ深まる。

草木のようにただ風に揺られているのではなく、

僕たちがこの生コン産業にたまたま居合わせている。

このたまたまに運命的な意味を持たせるためにも。

主体的に人間としてかたくなに変化を起こそう。

そんな覚悟でこれからも努力をしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。


2018年元旦


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士