長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/07

「手書きと紙媒体の価値」

「手書きと紙媒体の価値」

年賀状


携帯やらSNSやらmailやらLINEやらと、

通信手段は信じられないくらい多様化した。

なにかを伝えたいと思ったら24時間いつでも送り付けることができる。

この時代になると受信する側に工夫が求められる。

よほど主体的な生き方をしていないと、

それこそ外部から襲ってくるそれら通信に、

その日一日振り回されることにだってなりかねない。


携帯電話

というやつはずいぶん失礼な道具だと思っていたことがある。

例えばスケジュールに、

何月何日何時からは誰それさんと打ち合わせ

と決めてあったとしても、

携帯電話はお構いなしにけたたましい音で襲い掛かる。

こちらの都合などお構いなし。

もちろん電話している人だって悪気はない。

普及当初はとても便利なものだと思われていたかもしれないが、

これほどまでに通信手段が多様化した今では、

携帯で相手の都合構わず呼びつける

という行為は結構慎重に使わなければならない手段だろう。

生コンブログの始まりである。


そこで、年賀状

なんて謙虚な通信手段なのだ。

1年に1回だけです。

旧年中のお礼と新年1年またよろしくお願いします。

簡素なメッセージを寄せて届けられる謙虚なはがき。

当社ではNR Times創刊以降年始のご挨拶(年賀状)は廃止してしまった。

だから少し寂しい気もするしまた復活させたいなんて気もあるけれど、

この時期出社すると分厚い年賀状の束を見つけることになる。

「あ、また今年も来てるのね」

という感じで1枚1枚入念に差出人とメッセージの有無をチェックする。


どうせ年賀状を送るなら手書きメッセージは効果的

印刷だけしたものをただお贈りするよりも、

年に1度だからということで手書きでメッセージを添える。

その向こう側にある努力というか手間というか。

新年早々大変感動することになった。

年賀状を書く時期というのはたいてい年末ということになるわけだから、

ぶっちゃけ年賀状どころじゃないくらい忙しい中を、

なんとか時間を割いて送り先のことを考えながら、

丹念に筆を滑らせる。

なんともありがたいことであり、

今回改めて当社長岡生コンにそんなお気持ちをお届けいただいたことに感謝しております。

本来は即刻はがきでお応えすべきところですが、

メッセージをお寄せいただきました皆様。

今度出張先で気に入ったものを選びお贈りさせていただきます。

まことにありがとうございました。


ITが急成長したころから既存の印刷物のプレゼンスは低下した。

これが大方の見方だったと思う。

出版業界とりわけ雑誌も印刷部数はピークの半分以下だそうだ。

(塩田武最新作「騙し絵の牙」をこのところ読んでいて知った)

そういう意味では生コン業もピークの3分の1に迫る勢いなのだけど。

それでは、生コンはなくなってしまうのだろうか?

理論の飛躍っぽくもあるが、

生コンの必要性は当面なくならないのと同じように、

紙媒体も旧現象は不可避でありながらも当面はなくならない。

むしろこの低成長の時代こそ紙媒体の王様ともいえる、

年賀状

の贈られた相手に対しての深い印象は目を見張るものがある。

(逆にただ顧客リストに入れてルーティーン化された年賀状の魅力も半減)


青山学院の原監督も選手に手書きの目標を書かせている。

4連覇という快挙を成し遂げたチーム青学の監督。

その指導方法もよく取り上げられているところだけれど、

そこにも、

「手書き」

というものもたらす価値を見ることができる。

ブログなんぞを書いている僕が偉そうに言えないが。

(実際えんぴつを持たなさ過ぎて持つと手が震える。アル中ではない)

IT絶頂の時代だからこそ、

手書き、紙媒体のアプローチも改めて再認識すべきなのかもしれない。


かさねて、

多くの年賀状をお寄せくださいまして誠にありがとうございました。

どうぞ本年も長岡生コンクリートをよろしくお願い申し上げます。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士