長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/17

「長岡生コンは本当に幸せもの」

「長岡生コンは本当に幸せもの」

僕の原点はあくまで生コンの運転手だ。


どんなに高尚なことを生意気にのたまっても、

所詮生コン工場は練って運ぶ仕事。

その基礎に生コンの運転手がある。

しばらく実務から離れてしまってはいたけれど、

このところ月に2回のペースで生コンの運転に携わるようにしている。

改善が生まれるのはあくまで現場にあるから。

だから経営者自身がその現場にいなくてはならない。

そんな強い思いからだ。


26981580_1139782586124072_1448480626_o.jpg

※今回配達した現場は古くからの常連さん矢田勝さん、倉庫の土間コンリニューアル工事


「ひさしぶりだね、社長がきたの?」

ご無沙汰な僕に対して変わらず明るい笑顔を寄せていただいた。

駆け出しのころ果たして何回矢田勝さんに生コンをお届けしただろう。

その後も案件受注のたびに必ず当社長岡生コンから生コンをご購入いただいています。

下請け仕事でどこか他の生コンをご購入されたときだって、

どこそこの生コンはああでこうでとその感想をフィードバックしていただける。

そんな素敵なお客様に囲まれた長岡生コンは本当に幸せものだと感じることができる。

改めて生コンへの情熱をもつことができる。

それが、現場。

生コン車の運転手という仕事。


27016775_1139782559457408_674789898_o.jpg

※18年前には見ることのなかった道具で土間コンを施工している様子


26972174_1139782566124074_91976340_o.jpg

※土間コンに先立ち施工されるコンクリートブロックとメッシュ配筋


26972347_1139782589457405_1891566639_o.jpg

※ホッパーに生コンを満たしウインチで施工箇所まで運ぶ


定例の生コン運転には気づかされることが多い

僕自身運転に限らず現場に常に足を運ぶようにしている。

会議室や執務室で1日中執務しているなんてことは基本ない。

ただ、生コンの運転には気づかされることが特に多い。

なにをいおうとお客様とぢかに接している場所はここ。

ここにいる人たちが感じていること。

思っていること。

悩んでいること。

よろこんでいること。

そうしたものが生コンという事業を成長させるうえで最も大切な、

コト

現場を見過ごして生み出されたアイディアはどこか軽い。

その現場をぢかに感じ、

産み出されたアイディアはやっぱり自然でうまく運びやすい。


まだまだ18年前の感覚が完璧には戻ってこない。

引き続き現場で多少ご迷惑をおかけすることもあるかもしれない。

ただ、経営者である僕自身が「ここ」にいて、

「ここ」を感じていることがとても大切だと思っている。

強いやりがいを生コンに感じている。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士