長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/18

「幸か不幸かとにかく経営してしまっているすべての人へ」 未来経営塾

「幸か不幸かとにかく経営してしまっているすべての人へ」 未来経営塾

未来経営塾プレセミナー
日時:2018年1月23日(火)15:30~17:30 (15:00から受付開始)

場所:アーバンネット神田カンファレンス 会議室3B


そもそも僕には長岡生コン以外に勤めた経験はない。

最初から経営を期待された。

それは単に僕が長岡生コンの経営者の子息というだけの理由であって、

経営に魅力を感じているとか、

起業して世の中に自分のアイディアで挑戦したいとか。

そんなもんみじんもなかった。

ただ、親に卒業させてもらった大学が終わって、

親の経営しているいろいろあった長岡生コンに就職。

ただちに経営の手綱を握ることになった。

握らされることになった。


はっきり言ってものすごくつらかった。

というよりも目が覚めた。

レールの上に乗ってそれまで安穏と暮らしていたから、

ちゃらい学生にとって経営とは過酷な現実だった。

不条理に一度実際には逃げ出した。

その後も逃げ出したいやめたいと思ったことは一度や二度ではない。

その時の経験で今も大切に思っていることは、

経営という言葉自体より以前に最も大切なことは、

情熱

本気度

覚悟

そういったものがまずベースにあって、

命を懸けて前進する姿に周囲は動かされるということ。

二十代前半でなんの経験もない人間でも、

本気が伝われば周囲は動かされ変わっていった。


僕の人生を変えた場所。

安本隆晴先生という有名な先生が座長をしている経営塾がある。

きっと経営者の多くはそれぞれに大切な経営を学ぶ場所を持っていると思う。

それらと同じように僕にとっても大切な場所。

先生との出会いは今から10年前にさかのぼる。

勤めた経験のない僕は単純な感覚だけで経営をしていたことになる。

当時危機は脱していたものの、

会社をどのように成長させるかということについては何も考えを持っていなかった。

僕にとっては初めての「経営」との出会いとなった。


僕にとっての経営

情熱とか覚悟とか本気とかいうものが例えばエンジンだったとしたら、

経営は車輪とかレールとか、エネルギーを効率よく伝える道具のようなもの。

過酷な現実であがき苦しむうちにいつの間にか意識されるようになった使命感の様なもの。

自分が生まれてきた意味のようなものへの意識。

こうした突き動かされる何かをきちんと形にするための道具。

それが経営と今では定義づけることができる。

自分の意志や会社という組織を通して世の中にどのように貢献するのか。

何をどうやって誰に

自分たちの価値を届けるのか。

仮説を立てて実行してみて検証するそしてまた挑戦する。

その場所で仲間たちと培った手段は、

そのまま実践される経営に生かされていく。

10年で会社は飛躍的に変化した。

10年前の会社とはまるで質が変わってしまっている。


未来経営塾プレセミナー
日時:2018年1月23日(火)15:30~17:30 (15:00から受付開始)

場所:アーバンネット神田カンファレンス 会議室3B
※ゲストスピーカーにセメント新聞の猪熊さんも登壇します


そんな僕にとって大切な未来経営塾の次期募集が始まっている。

幸か不幸かとにかく経営してしまっているすべての人へ。

きっとあがき苦しんでいれば道は開けるのだと思う。

人それぞれに寄る場所があるのだと思う。

未来経営塾は僕にとってそんな場所。

とにかく孤独が付きまとう経営という実務の中で、

UNIQLOをはじめとする名だたる上場企業をサポートしてきた先生の経験と、

経営に本気で向き合う同期生との1年は僕にとってかけがえのない財産をもたらした。

経営のまえに立ち尽くしている人や、

成長に行き詰っていたり、

とにかくどうしていいかわからない。

そんな経営者であったとしたならば、

ぜひとも検討を進めたい。

未来経営塾プレセミナー

また誰かにとって大切な経験が生まれるよう期待しています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士