長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/19

「コンクリート技士・主任技士の合格発表」

「コンクリート技士・主任技士の合格発表」

今回見事合格した人も、努力したけれどあと一歩及ばなかった人も、努力から逃げなかったすべての人へ。今年度も資格試験お疲れ様でした。


年度末が近づいている。

当社長岡生コンの年度末は世間と一足先に、

2月末で事業年度満了を迎える。

早寝、早起き、早飯、早上がり、

早決算

何事も早い方がいい。

生コンブログの始まりである。


事業年度に向けて各社目標を掲げていると思う。

目標に対する進捗はどうだろう。

当社も御多分に漏れず様々な目標を数値で定めた。

そのうちの一つが、

・コンクリート技士3名、コンクリート診断士2名合格

というもの。

今週全国生コン工場では悲喜こもごもあったと思う。

コンクリート技士・主任技士の合格発表があった。

当社でも6名の戦士たちが飛び立った。

結果、

試験室の幸野さんと、バックオフィスの鈴木さん

見事!コンクリート技士合格の栄冠に輝いた。

心より祝福申し上げます。

おめでとうございます。

今年度には先だって池上さんがコンクリート診断士に合格している。

目標に対しての進捗(達成率)は、

・コンクリート技士は66.7%、コンクリート診断士は50%

ということになった。


達成率のよしあしは別としても目標を定めなければ前進しない。

目標を定めたから多少の負荷はかかるにしても、

組織全体が確実に前進する。

目標に少しずつでも近づこうという意識が働く。

資格が取れても取れなかったとしても、

努力したことは必ず組織に残るしもちろん個人の財産として残る。


資格試験は誰にとっても嫌だ。

資格試験が三度の飯より好きだという人も中にはいると思う。

でも、普通に考えれば誰にとっても嫌なもの。

資格試験

かく言う僕だってできればそんなものはやりたくない。

ただ、理想の在り方(目標)をイメージしてそれに近づく。

そのきっかけとして資格試験がある。


資格試験は非常に正直。

一度や二度だけ会うような間柄の相手なら口八丁手八丁で何とか乗り切れるかもしれない。

少しかっこいい人物のように見せかけることはできるかもしれない。

知識があるかのようにふるまい見せることができるかもしれない。

ただ、資格試験に手八丁口八丁は通用しない。

やるべきことをきちんとやる

(僕の場合テキストを5回読み込む)

それ以外に合格を勝ち取る方法はない。

資格試験の経験を持つ方ならお分かりだと思う。

資格試験がすべてではないけれど、

資格試験を通して確実に絶対にわかることは、

やるべきことをきちんとやったかどうか

嘘偽りのない事実がわかるのだ。

つまりはその人の覚悟がそのまま表れる。


全国の生コン工場ではいろんなドラマがあったと思う。

合格した人もいれば、

後一歩足りず悔しい思いをした人もいるだろう。

まったく勉強せず会社に行けと言われたから受験した人もいるだろう。

もしくは仮病や嘘を言って受験会場に行かなかった人すらいると思う。

何にせよ人がどう評価しようとしまいとも、

勉強した努力したことだけは必ず残ります。

勉強しなかった人が得られない財産を手に入れることができます。

次の目標が見えてきてまた新しい世界が見えてくる。

努力しなければ永久にみることのできない世界が。


今回見事合格した人も、

努力したけれどあと一歩及ばなかった人も、

努力から逃げなかったすべての人へ。

今年度も資格試験お疲れ様でした。

来年度もまた改めて一緒に挑戦していきましょう!

お疲れ様でした。


宮本充也


・コンクリート技士3名

・コンクリート主任技士6名

・コンクリート診断士5名

(2018年1月現在長岡生コン有資格者数)

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士