長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/22

タグ:

「大型免許取得支援制度」 生コン

「大型免許取得支援制度」 生コン

長岡生コンでは大型免許を持っていない人だったとしても、大型免許取得費用支援を行いその方が大型免許が取れるまでは別の仕事を用意する


意外かもしれないが僕は大型免許を持っている。

埼玉県の自動車学校で取得した。

普通免許は山梨県の自動車学校で取得した。

なぜか静岡ではないのだが、

(僕は静岡生まれの静岡育ち)

僕は大型免許を持っている。

そんな僕みたいな人が世のなかには400万人いもいるそうだ。

生コンブログの始まりである。


oogatamennkyosyutokusienn.PNG

※大型免許取得費用支援制度


僕たち生コン業界は半分は輸送業といえるかもしれない。

事実青ナンバーを取得している会社も多い。

それだけ業務の中に輸送が大きいシェアを占めている。


生コン労働者の高齢化が問題になっている。

すべての産業の御多分に漏れずだ。

これからはほかの産業と労働人口を綱引きすることになる。

そのカギとなるのが若手や女性の採用。

ただし、僕たち生コン業には弱みがある。

それが、輸送業という側面。

他の製造業なりサービス業なりであれば、

入社してもらってから育ってもらう

が可能だが、

特に大型車に関していえば、

大型免許取得が必須

これは完全にハンディキャップとなる。

「え?大型必要なの?じゃあいいや」

みたいな。

その時点で選考から漏れるのだ。


長岡生コンでは大型免許を持っていない人だったとしても、大型免許取得費用支援を行いその方が大型免許が取れるまでは別の仕事を用意する


そんな生コン工場が全国で増えている。


これは会社を選ぶ人にとってはメリットになる。

仮に入ってからその後長岡生コンをいろんな事情で去るにしても、

大型免許は残る

つまりその後の会社選びの幅が広がるということになる。

そんな支援制度が長岡生コンにはある。


大切なインフラ資材をお届けする仕事。

色んな仕事があるけれど、

僕たちは誇りをもってこの仕事に向き合っています。

大型免許取得だけじゃない、

色んな支援制度がある長岡生コン。

是非一度面接だけでも足を運んでほしいと思っています。

きっといいご縁になると信じています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士