長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/03/09

「縦と横の違い」

何かをお客様に売る経験をしたことがある
そんな人なら共感してもらえると思います
僕も基本的にそのスタンスで仕事をしているので強く思うのですが、

売る相手には全部見せられない

別に、悪いことしてるわけではないんですが・・
なにからなにまで見せられない
これが、本音だと思ってます
例えば、原価
そこはやっぱ見せないほうがいいと思うんですよぉ
全裸で道歩くようなもんですからね
見たくないものもあるでしょう。ね?
なんてのが、供給者の理論となります

ただ、原則的に言えば
ありのままを認識しなければいいものはできない
だと思います

それは、確かですが、
「ウチの原価は7000円なんですが、15000円で買ってください」
と言われても、違和感だらけ

これは、縦の脈だから、僕はそう思っています
日本の産業構造は国が頂点にあって、予算がつけられたら仕事が降りてくる、という縦型
特に生コンの場合は地域に縛られる
だから、買う人と売る人の関係性は縦固定型
そこに、全部見せられる、は生まれづらい
つまりいいものづくりの要件が満たされていない
そして、少しずつ、人口減少とともに萎んでいく

GNNやYDN、その他中小企業の業者間連携
これは、縦の脈に縛られない
だから、全部オープンにお互い見せ合って、
そのいいものづくりの前提となる要件を満たした上で
協力していいものを作り上げる→共創
これを裏付けるのは、情報インフラ

ありえないほど早いスピードで日夜付加価値が想像されるようになりました
この時代に生まれて、本当に良かった
そんな風に思うことがここ最近とても多いです

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士