長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/07/09

「有限な地球の職業人としてできること」

「有限な地球の職業人としてできること」

日本西南部を混乱させた大雨と洪水。「災害の少ない」で有名だった岡山県も大洪水に見舞われ目を覆うばかりの被害報告。現地で復旧に当たる人たちに僕たちができることはなんだろう。



多くの身近な人たちの1日も早い平穏をお祈りしております

異常気象は止まらない。

明らかにおかしい。

社会は成長を遂げてまださらに進化しようとしている。

便利な暮らし。

インフラは整いますます不便を感じない生活。

先週日本西南部を襲った大雨と洪水。

身近な人にも多くの被害がもたらされた。

身近な景色が濁流に飲み込まれている。

新幹線が止まる。

土砂崩れが連発する。

身近な人が新幹線に24時間閉じ込められる。

行方が知れずひととき不安に苛まれる。

テレビでは多くの死者と行方不明者を伝える。

インフラが整い生活は豊かになったはずの我が国。

その安定を根こそぎさらっていく自然災害。

今日本では何が起こっているのだろう。

もしかしたら不可逆的で誤った進化をひたすら続けている。

そんな不安を感じるほど不条理が身近になった。

僕の暮らす静岡県伊豆地方も他人事ではない。

天城山から流れる1級河川狩野川は地域の中央を流れる。

地震の巣と知られる断層だらけの地域。

一度混乱に陥ったらこれまでの自然災害の比ではないだろう。

断絶するインフラ。

リアスだらけの沿岸部。

孤立は避けられない。

富士山の噴火も懸念されている。

今やそんな災害から無縁の土地は皆無となった。

「頑張ってくださいね」

とか気軽に声をかけられない。

かける言葉が見つからないのが本音だ。

為になりたいという気持ちはある。

けれど実際になにができるだろう。

ネットワーク、人間関係。

それなりに構築してきたつもりだけれど、

自然災害の前にあまりにももろい構造であることを痛いほど知る。

役に立たない。

職業人として僕たちができること。



有限な地球の職業人としてできること

災害に見舞われている人からしたらそれどころじゃないと思う。

度重なる災害を目にすると心が動く。

気持ちがあっても形にできないのなら気持ちがないのと同じことだ。

僕たちが選んでいる「生コン」に関しては僕たちはプロだ。

あらゆる活動のうち最も時間を割いているテーマが、

生コン

いろんな貢献の方法があると思うけれど、

やっぱりプロとして時間と経験を重ねてきた生コンで最大の貢献をすべき。

生コンは有限な地球の恵み(山河を削り骨材やセメントの原料)を削って、

それを再生産することで社会に貢献している。

つまり、有限をベースに成長を期待している。

持続可能が議論されている。

ダムの浚渫を骨材に変えることでできるだけ水の貯蓄量を増やす。

そのことで削る山河を減らす。

普通ポルトランドセメントを使わなくてもいい技術に果敢に挑戦する。

そうすることで石灰岩を削らなくてもいいようにする。

再生骨材をもっと身近にすることで天然骨材の採取を減らす。

自然を削ることを極力避ける。

歳を重ね友人が増え身近な人が増えればそれだけ、

身近な人たちが見舞われる不幸の数も増える。

大人になって本気で考える身近な人への配慮。

ひとりの力はあまりにも小さいけれど、

かといって無感動ではいたくない。

そんな時に僕たちができることは、

生コンという職業を通して身近な人を含めた社会に対しての貢献。

自然災害という猛威に立ち尽くして今一度向かうべき方向を考える。

多くの身近な人たちの暮らしが1日も早く平穏を取り戻せるよう。

祈るだけではなくて、

考えて考えて考えて生コンという職業の中でできる選択肢を実行に写したい。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士