2018/10/27
「僕たちは等身大の生コン工場」
各種実験協力にさらされる生コンポータルは常にゼネコン・コンサル・研究機関・建設業者・個人さまざまな機関からの要請に応えて日々技術力を高めている。金曜日に実験すれば翌日は休み。技術試験と合わせて伊豆旅行はいかが?
各種実験協力承り〼
※北九州市からお越しのゲスト。右バイオ・エコロジー研究所平峰さんと左NEコンサル大山さん。
※ウェルカムボードに喜んでいただけたようだ。
※実験前のホワイトボードを使ったmtg。今日は磁性体を使った実験を実施。
※長岡さくら工場(生コンポータル)では残コン・スラッジを改質するためにRe-con ZEROという高分子、急結材を用いている。その空き箱は現場試験の供試体を運ぶ時に便利。
※取っ手もあるし雨の日でも蓋があるから超便利っすよ。主に試験業務を担当する幸野さん談。
※生コンポータルの所在地、伊豆の長岡さくら工場はいつでも大勢の人たちのご来社にガラス張りでご対応しています。いつのまにか座ってても誰も違和感がないくらいの開放的な工場を目指しています。
※分け隔てなく開放的・ガラス張りな空間がいろんな人たちとの交流を誘発する。僕たちは生コン工場。ふるさとを守るインフラの基礎資材を作っている。
※閉鎖的で地域の殻に閉じこもった生コン工場ではなく、国内外あらゆる地域の人たち同士がMIXすれば、それは生コンの技術にも反映され、そんな生コンで作られた橋やビルはきっと人の営みにとっても有益。
僕たちは等身大の生コン工場。
いろんな人と混ざり合い、
いろんな意見や理念に触れる。
実際の生コン工場で実際の実験をしてみたい。
そんな学生や研究員のためにも僕たちは役に立ちたい。
先端の実験に協力することで、
僕たち自身の技術力がいつのまにか磨かれるから。
Co-workingスペースのように。
生コンポータルと長岡さくら工場は地域の中で自然に開かれていたい。
今日も実験は開催されている。
いつも、いろんなテーマで、
生コンに関するさまざまな実験を行なっています。
もし、必要があれば。
僕たち生コン工場にぜひ声をかけてください。
一緒に生コンでいいことを作ろう。
生コンでいいこと。
宮本充也