長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/04/17

「生コンと全生」長岡生コン

「生コンと全生」長岡生コン

昨日のブログで僕は1か月以内に「生コン」という検索ワードで、

全生を押さえて、1位になると書いた。

つまり、5月16日の時点で、そうなっていないとならないことになる。

決めてから、どうやるかを考えているわけだが、

必要なことは、

・コンテンツ力を充実させる

・更新頻度を維持する

の2点という、あまりにも原理原則的な話で、

どんな分野にも「近道はない」ということを思い知らされる。

生コン産業の歴史は66年と言われている。

僕が生まれる相当にだいぶん前から、

「生コン屋」

という存在があったということだ。

先日ランニングで東京スカイツリー周辺を見て回ったが、

ちょうどあの真下に、日本で最初の生コン工場があったと聞いている。

skytree1.jpg

生コンを15年やってて、つくづく思うのは、

・操業している場所めっちゃ重要

てことです。

これは、もう、本当に悔しいくらい、真理です。

・橋やビルが建たない場所

・人がいない場所

・大変な山奥

こうした場所ではどんなに優秀な頭脳明晰な生コン経営者が経営の指揮をとったとしても、

「需要ないっす」

である。

大都会東京の一等地に勇気をもって生コン工場を創業した会社は、

その勇気や覚悟の分だけ、成功をエンジョイしたと思う。

そして、もう一つ言えることが、

・どんなに需要がなかったとしてもなければ困る

ということ。

「山奥だから、生コン必要ありません」

とはならない。

都会の生活を支えるためのインフラストラクチャは、

ほぼ、生コン。

目に見えている世界だけが、世界ではなく、

きっと主に見えていないところを担当しているのが、

僕たち生コンの役回りかもしれない。

ところが、商業ベースでものを考えると、

「そんな場所だと儲からない」

ってことになる。

これは、完全に二律背反している。

水の次に流通する生コンという材料。

昔なら、「どこに操業しているか」が最大のパラダイムであり、

「以上、終わり」

だったわけだが、

情報インフラ・IT革命の現在、

第3のパラダイムを作り上げることができるはずだ。

ただ、口を開けて、お上から降ってくる予算を食べているだけじゃなくて、

怖いけど、ぐっと現実をにらみつけて、産業全体を見つめてみる。

必ず、第3の生コン業態が生まれると僕は革新を持っている。

それは、誰が創るのか?

組合か?

全生か?

GNNか?

生コン青年部協議会か?

誰でもない、生コンにかかわる僕たちで作るしかないと思っている。

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士