長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/07/31

【続・エッチになる】と

【続・エッチになる】と

早強セメント(H)を使うことによって、

・管理材齢が7日になる
・養生期間が短縮できる
・型枠だって早く外せる、などなど。

工程にとってはいいこと尽くめとなる。
では、何が普通セメントと違うのか、というと...

「比表面積・粉末度が高く、エーライトの構成比が多め」
といったメカニズムは置いておいて、一番の違いは「価格」

これにより、単価がまったく変わってくる。
生コン単価というのは、基本的には組合内で決められている。

そのベースとなる単価に、早強セメントを使った分、割増料金が乗っかってくる。

そこで、これ。

静岡県東部生コン組合の単価表によると、1m3あたり

・呼び強度 21以下の場合、+¥1200
・呼び強度 24~27の場合、+¥1600
・呼び強度 30~33の場合、+¥1800

の割り増し料金となる。

例えば、ベース価格が¥15.000/m3だとすると、呼び強度21で、¥16.200

具体的な数量でいうと、20m3の打設を早強セメントに代えた場合、+2万4千円、50m3だと+6万円、100m3だと+12万円の割り増しとなる。

この設定価格、高い or 高くない?

・生コン単価を上げてでも工期を死守するのか。
・天気を理由に遅延の交渉をするのか。
・工期にあらかじめ余裕をみておくのか、etc.


さて、現場の担当者には、選択肢がいったいいくつあるのでしょう?

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士