長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/04/22

「暑中⚫︎⚫︎」

「暑中⚫︎⚫︎」

夏が足音を立てて近づいてきている。

夏に対してみなさんはどのようなイメージを持つか。

人によっていろいろだと思うが、

夏といえば、

・水着

・カキ氷

・風鈴

そして、

生コンがある。

 

生コンにおける「夏」は実は僕たちにとって大きなテーマ

暑中コンクリート

という分野がある。

主に関西地区が業界ではリード役になって、これまで本分野を規定してきた。

 

生コンにおいて暑いと何があるか、

・ 固まるのが早くなる

・ひび割れが起きやすくなる(温度ひび割れ)

・施工が大変になる(ドロドロがわさわさになる)

などの問題があり、

JIS規格でも、「生コンの温度は35度以内な」と厳しくお達しがされている。

これが実はものすごくあれな命令で、

だからこそ多くの技術者が様々な努力をしている。

 

大阪のGNN元気生コンネットワークの仲間、

寝屋川コンクリートさんの山路工場長

はこの分野の第1人者だ。

GNN発IBBというデバイスを使い、数百万データに及ぶ暑中生コン(暑中コンクリート)を分析している。

実はこれだけの膨大なデータ解析は日本はおろか

「世界で初めての取り組み」

となる。

日本よりも暖かい国はいっぱいある。

その世界中の暑中コンクリートの中でもっとも暑中コンクリートに詳しい

 

それがGNN元気生コンネットワークの中にストックされている

 

これまで大阪の生コンと静岡の生コン、秋田の生コンと沖縄の生コンが真剣に連携することはなかった。

GNN元気生コンネットワークがある現代

それができる

世界の生コンは日本がリードしている。

これは夢物語でもなく事実である。

 

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士