長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/10/02

【鶴は千年、亀は万年、基礎は百年】

【鶴は千年、亀は万年、基礎は百年】

試験室の同僚がある問いを投げかけてきた。

「ここの住宅ってすごいですね。本当に100年もつんですか?」
ちょっと考えて、
「基礎は100年もつだろうねぇ」

※注:特定の個人・団体を指す意図はありません。

IMG_8187.jpg

「基礎はコンクリートだからさ、恐らくもつと思う」
「住宅基礎で40N/mm2以上の高い強度を使っているのは、そのためだろうね」
「結果のほどは疑問だけどさ...」

※注:特定の個人・団体を指す意図はありません。

「もともと建築をやっていた人間としての観点だとね、基礎から上も100年仕様にしないと意味ないんだよね」
その言葉に、同僚は妙に納得してくれました。

基礎にしたって疑問は残る。
そもそも日本の生コン工場第1号が、東京都墨田区で1949年操業開始。
現時点で70年の歴史しかない。(ゼンナマHPより)

実際、土木・トンネル現場の設計は100年もつ計画で設計をしている。
それよりも強い配合で打ってるので、100年という論理も破綻していない。

けれどそれが一般住宅に対して過剰ではないのか、というのは別のお話。
住宅が完成後100年、文句を言える人がいない、担当者もいないだろうというのが事実。

これって、もしかして言ったもん勝ち?
※注:特定の個人・団体を指す意図はありません。

ものの捉え方は、その人の立場や信条で異なる。
宮大工の故・西岡常一さんは
「木は1000年もつが、コンクリートは100年しかもたん!」と語っていた。

その当時は、よもや自分が生コンに携わるとは想像もしていなかった。
1000年の壮大なスケールに、かつて心を震わせていたのが懐かしい。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士