長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/10/11

【五輪ロス 造る前から 壊す不安】

【五輪ロス 造る前から 壊す不安】

「伊豆ベロドローム」

東京オリンピック自転車競技に使われる会場。

IMG_8439.jpg

伊豆・静岡にいながらもこの特需にあずかれるのは好運。
現在、急ピッチで進められているのが「仮設オーバーレイ工事」

「仮設オーバーレイ工事」というのは、
この2020年大会のためだけの、仮設インフラを作る工事のこと。

仮設とはいえ、基礎はしっかりとコンクリートで造られる。
配合は、基礎強度が近年インフレしている状況の中、解体を見こした21N/mm2。

パラリンピックも含めて、7月末~9月初めまでが開催期間。
この2ヵ月弱の運用に向けて、計画打設数量は1300m3ほど。

特需とはいえ、ありがたい。
さて「オリンピック」と併せてよく語られるのが「オリンピックロス」

しかし、首都圏でのオリンピックロスは心配無用、とメディアは喧伝している。
東京ではオリンピック以後の開発も、続々と計画されているらしい。

しかしこちらは静岡・伊豆の田舎町。
間違いなくオリンピックロスは待っている...さぁ、備えは万全か?

IMG_8440.jpg

<仮設オーバーレイ工事>担当の現場監督に聞いた話。
「オリンピック後には全て解体するから、頼んだ分だけ産廃も発生するんだよねぇ」

なるほど、1300m3の解体ガラ。
コンクリートの比重を2.3とすると、約3000t。

10tダンプ 300杯分。
一日何杯出せるかなぁ...と、造る前から出す心配をしていました。

本末転倒な気もしないでもないが、
この監督はしっかりと五輪後を見据えているところが素晴らしい。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士