長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/10/24

【バラ車・バラセメント】

【バラ車・バラセメント】

1日に何度もやって来ては、鍵を受け取りハンコを押して去っていく。

生コンプラントに黙々とセメントを供給し続ける「バラ車」について。

・そもそもなせ、「バラ車」というのか?
・積載名として書いてある「バラセメント」とは?
・なぜタンクがあんな形なのか?

ずっと気になっていたので、「バラ車」の運転手さんに聞いてみました。

IMG_8503.jpg

・そもそもなせ、「バラ車」というのか? →「バラのセメントを運んでいるから」
・積載名として書いてある「バラセメント」とは? →「バラのセメントだから」
・なぜタンクがあんな形なのか?→「えっ、何でだろう...」

うん。分かったのかどうか?も分からない回答をいただけました。
簡単に調べてみると...

セメントは製造されると、
「袋セメント」もしくは「バラセメント」の形態で輸送される。

「袋セメント」は、パレットやトラックに載せられ、小口で搬送される。
対して「バラセメント」の場合は、「バラ車」により搬送される。

バラセメントも、袋詰めのセメントも、中身は同じ。
ただ単に、袋詰めされていない状態 (バラバラ) のセメントのことを「バラセメント」と呼ぶ。

タンク内の構造は、こちらに詳しく書いてありました。
→モーターファン別冊 『町で活躍する働くクルマのすべて』

cement rolly.jpg

簡単にいうと、「バラ車」は粉体・液体を運ぶ用途の車。
タンクは積載物を空気の圧で押し出すのに適した形状。
積載物が詰まることもあるので、排出口に向けて重力と圧力が作用しやすくした結果、あの形になった。

なるほど、なるほど。
これでもし同様の質問をされても答えられそうです!

なんで「バラ車」っていうんですか?
→「バラのセメントを運んでいるから」

「バラセメント」って?
→「バラのセメントだから」

あれ?スタートに戻ったような...

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士