長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/10/26

【表面張力・グラスにコインはあと何枚入るのか...?】

【表面張力・グラスにコインはあと何枚入るのか...?】

「『もう酒の表面張力は限界だ...』」

「『無理だ』と考えているのだろう.........?」

「ちがうんだなそれが.........」 ストォ~ン

<単位容積質量の測定用容器>
この容器の形状・試験方法などにも、もちろんJIS規格が適用されている。

一部を抜粋すると(JIS A1116)
・容器は、金属製の円筒状のものとし、水密で十分強固なものとする。
・取扱いに便利なため、取っ手を付けておくのがよい。
・容器を満たすのに要する水の質量を正確に量って、容器の容積を算出し、V(m3)とする。

さらに脚注まである。

水を容器に満たすには、わずかにあふれるまで入れた後、容器の上に磨きガラス板を載せて余分な水を除く。
このときガラス板の裏側に空気の泡が入ってはならない。

この作業には、割と精密さが求められる。
腕をプルプルさせながらも一滴ずつ水滴を垂らす。

IMG_8055.jpg

表面張力いっぱいだと多過ぎて、少な過ぎると気泡が残る。
「溢れては足す」という行為を幾度となく繰り返す。

波紋の拡がりを眺めていると、だんだんと張力の限界に近付く感覚...
これは『グラスとコイン』ばりの緊張感!

気泡なくガラス板を載せるためには、呼吸すら邪魔になる。
ポタポタ水滴を垂らしながら、試験室の片隅で、ひとり問う。

IMG_0016.PNG

「もう表面張力は限界か...?」
「バレなきゃイカサマじゃあないんだぜ」

「ちがうんだなそれが.........」
スゥゥ~、とガラス板が音もなく吸い付いて気泡がなくなった。「グッド!」

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士