長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/11/14

【「読めない空気」と「空気を読めない」】

【「読めない空気」と「空気を読めない」】

「最近 エアが出てないね。何%だった?」

「昨日が3.5%で、今日は3.2%ですね」

生コンクリートの中には、ある一定量の空気が含まれている。
(↓その話はこちらを参考に)

https://www.nr-mix.co.jp/mt5/mt.cgi


JISでは、生コンボリュームの「4.5±1.5%」と定められている。
ということは、「3.0%~6.0%」までは許容されるということ。

「AE剤(空気を連行する薬)の濃度を調整しますか」
「じゃあ、今250倍なので、200倍まで調整しますねぇ」

一般的に、AE剤は水で希釈して使用される。
その希釈に用いた水の量を、練り混ぜ水からマイナスすることを忘れてはいけない。

生コン構成材料の7割は骨材(砂利+砂)が占める。
これらの状態によって、薬の効き方が微妙に変わってくるからややこしや。

骨材・水・セメントなどの組合せも、配合によって日々変わる。
よって、連行される空気量が読めないこともあるのが、実際のところ。

生コンの空気量は、その性状にも、固まった強度にも大きく影響を及ぼします。
「読めない空気」を如何に扱うか、そこが腕のみせどころです!

tank.jpg

さて、「KY:空気読めない」をネットで検索してみると...

「あ、それ私じゃないです」 ヌッ。
「まだ本気出してないだけ」 ヌヌッ!
「じゃ、定時ですので」  ぬヌヌッ⁉

他にも

・早朝集合なのに遅刻・連絡なし
・順番が来てから運賃を探す
・レジで話し込む主婦と店員

などなど、出てくる出てくる。
「はて、自分は大丈夫か?」我が身を振り返りつつ考える。

「空気を読めない」環境を如何に乗り越えるか、そこが人の懐の見せどころ⁉

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士