長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/11/18

【想定を超えろ!枠にはまるな!!そんな事ばかり、人には言うけれど】

【想定を超えろ!枠にはまるな!!そんな事ばかり、人には言うけれど】

サツマイモの葉っぱが変色しはじめたら、もうじき収穫時期。

同じ時期に、同じ土壌に、同じ苗を植えたとしても、決して同じ実は結ばない。

同環境に育てているのに、大きいものから小粒のものまで千差万別。
実りへの道のりは一日にして成らず。それは、イモも、生コンも(人間も)一緒。

今回たまたま、同じ日に、同じ配合、異なる4現場で、供試体を採取する機会があった。
同養生・同ロット・同気候でのサンプルを比較できることは珍しい。

28日強度の結果はというと...
呼び強度 24N/mm2において、各平均、26.6 28.0 29.1 26.1

みごとにバラついている。
ただこのバラつきも、工場としては想定の範囲内。

以下専門用語が続くので読み飛ばし可
ーーーーーー

配合設計手順の則って分析すると、
「呼び強度 24」の場合、「配合強度」としては、30N/mm2に設定してある。

これに「標準偏差 2.4」を「2.5σ分」安全側にシフトすると、30±6 N/mm2(2.4×2.5=6.0)
これにより、98.8%の確率で、「呼び強度 24」を下回らない計算となる。

専門用語 終わり。
「呼び強度」「配合強度」「標準偏差σ(シグマ)」については、また別の機会に。
ーーーーーー

IMG_8534.jpg

つまりは、「呼び強度 24」だと最大限バラついても、
「24~36 N/mm2の範囲内」に収まるということ。

掘り出されたイモたちも、収穫後、市場の出荷規格で選別されるそうです。
等級(見た目)、階級(大きさ)、重量、などなど。

大きすぎるもの、小さいものなど規格から外れたものでも、
イモならば、規格外品としてネットで特売されたりしているのを目にします。

その点、生コンは受注生産一品モノ!
「規格外品特売卸し!」という訳には行かないのが厳しいところ。

いかに確率論で規格から外さないかを、常々計算して製造しています。
そのサンプル採取こそが、大雑把にいって試験室の業務なんですね。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士