長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/12/16

【若さは資産。食いつぶす前に...】

【若さは資産。食いつぶす前に...】

「首都圏がパンクしてますわ。

 人も、資材も、時間も...」

2020年東京オリンピック。伊豆半島では、自転車競技が開催予定。
現在、道路・会場など、あちこちで整備が急ピッチに進んでいる。

「ここもだいぶ、形が見えてきました。
 あとはもう、ひたすら進めるだけになりましたよ」現場監督がぼそりと一言。
「そうですねぇ、だいぶあちこち打ちましたからねぇ」相槌を打つが、返事はない。

沈黙後にぼそりと、「.........僕、今月いっぱいで、一旦本部に戻ることになりました」
「お、単身赴任終了じゃないですか。おめでとうございます!」相槌を打つが、遠い目をしている。

そこでひとつの疑問、「ここの残りは、誰が担当するんですか?」
「あとは若手が担当しますよ。僕はたぶん、戻ってから首都圏に飛ばされる...」

監督のひとり語りは続く...
「彼らはいいですよ。全てを段取りされた所に、後からやってきて全部持っていくだけですもん」
「楽なもんですよ。あとはルーティンですからね」
「損な役回りですわ」

なるほど、なるほど。
仕事ができる人は、最前線・激戦区へと送られる。それは組織の常套手段。

いち監督の気持ちなど、組織にとっては、二の次・三の次...
全体最適化を良しとするのならば、それが正解なのだろう。

担当者の心のケアさえしておけば、後はどうとでもなるのが組織というもの。
でも、そんな心のケアをされずに組織を去る人、ゼネコンの中堅監督に結構いたなぁ。

いつの時代だって同じことは繰り返される。
時代・組織・論理...これもまた、よどみに浮かぶうたかたの如し。

IMG_8923.jpg

お疲れさまでした~!
激戦区での活躍、期待しております。(身体と心を病まない程度にね...)

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士