長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/09

【さもない、さもない、さもない質問】

【さもない、さもない、さもない質問】

「配合計画書について質問があると、ゼネコンさんから電話がありました~!
 折り返し電話してもらえますか?番号は○○○○-○○○○で~す」

現場から戻り、そんな伝言を受け取るとドキッとする。
あれ、この間の計画書、何か間違えたかな...

・夏季補正もかけたし、
・W/Cなど指定事項も記入したし、
・工期も確認したよな... etc.

あれこれと不安が渦巻く脳内を、シナプスがほとばしる。
いざ、呼吸を整えてから、電話をかけてみると...

「あっ、わざわざすみませ~ん!」(おっ、低姿勢な人で、ひと安心)
「実はですね、今 提出書類を作ってるんですけどぉ」(ふむふむ、それからそれから)
「<工場のJIS表示許可番号>というのを知りたいんですよ」(よっしゃ!これならいける!)

「それはですね、計画書の後ろの方をめくってもらえますか。
 そこにJISの認証書コピーが綴じてあるあるはずなんですけど...」

IMG_9092.jpg

「あぁ、ありました!
 この<認証番号>というのでいいんですかね?」

「そうですね。それ以外にJISからの番号はもらってないので間違いないかと」
(ふ~、難問でなくて良かった!)

あちらにも安堵の空気が拡がったようで、
「なぁんだ、さもないことですね!」

「えぇ、さもないことです!
 また、不明なことがあれば、いつでもご質問ください」

さもない質問、さもなくない疑問、いつでもお受けいたします!
栗原はるみ以来かな、「さもない」なんて言葉を耳にしたのも。

懐かしついでに、復唱してしまった。
「は~、大抵なことは、さもない さもない」

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士