長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/17

【生コンってホント、正直なイキモノなんだな】

【生コンってホント、正直なイキモノなんだな】

「軟らかいと打ちやすいけど、ちょうど3ヶ月くらい経つとひびが入ったりするんだよ。
 コンクリートって正直なもんだよね~」

打設開始までの待ち時間。
監督さんと、土木の固練りコンクリートの話になった。

「打ちやすいから<軟め軟め>ってよく言うじゃない。
 でもやっぱり8cm辺りなんだよね、結果的に後々問題が起こらないのが」

スランプの許容は、指定値±2.5㎝。
8cm指定であれば、5.5㎝~10.5㎝までが許容となる。

実際、指定値の<真ん中~上限>で届いたとしても
<8cm>と<10.5cm>ではその違い、見た目にも現れる。


ひびが入った場合、まずどうするのか聞いてみると...
「割れた個所の記録とか記憶とか振り返ってみるんだよ」

「そうするとさ、やっぱり打設の途中にあったような気がするんだよ。
 印象に残るくらい軟い生コンがさ」

「ただ記録を見ても、スランプは入っているし、
 記憶に頼るとみんな都合のいい解釈しか出てこないからなぁ...」

製造と施工を橋渡ししつつ、適切な指示をするのも監督の役目。
ひび割れひとつとっても、監督の仕事は容易じゃない。

「ポンプ屋だって圧送しやすいから<軟く軟く>って言うだろ?
 で実際、8cmよりも固くなると詰まるんだよなぁ...」

IMG_9164.jpg

こういう話を耳にすると、つくづく思う。
<生コンってホント、正直なイキモノなんだな>

・現場の望み通りに製造・運搬するのも容易じゃない
・来たモノを上手に圧送・施工するのも容易じゃない
・それらを統合して監督するのも、また容易じゃない

「生コン」とは、やり甲斐のかたまりみたいなもの。
人とは違って正直なところが、せめてもの救いです!

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士