長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/18

【記録とは更新されるもの・みぞれ混じりの突風スランプ試験】

【記録とは更新されるもの・みぞれ混じりの突風スランプ試験】

久々に記録を更新。
連日、方々で試験をしていると、記憶に刻まれるシーンに出会う。

・唐突な全車スランプ試験の要請
・「これ、軟らかくない?」と言われてからのスランプ試験
・設計・施主・現場代理人、皆が凝視する中でのスランプ試験、などなど

数多くの過酷な環境下。代行試験は外すことなく遂行される。
いつもその時分には、<もうこれ以上はないだろう!>と感じるのだが...

よい記録、またはそうでないものも含めて、<記録とは更新されるもの>
今回も、想い出深く脳裏に刻まれる試験を体験させてもらった。

IMG_9207.jpg


「みぞれ混じりの突風スランプ試験」
今回は、前段から好ましくない状況が続き、記録への舞台は整った。

外気温0度!
標高が高いので、雨もみぞれへと変貌する。

「こんな気候の中、打設するのかね~?」
などとポンプ屋さんが話しているところに、決行が伝えられる。

試験道具を設置し終わると、
「ごめん、そこだと返しの邪魔になるから移動してくれる?」
「もっと早く気付けば良かったね、悪い悪い!」ポンプ屋さんに謝られてもねぇ。

そうして、雨に濡れながらせっかく張ったテントも、一旦回収して段取り替え...
移動した先で再度準備をしていると、今度は突風でテントが崩壊⁉

ツメは折れるは、ホネは歪むはで、こりゃ再起不能か。
こりゃダメだと、テントを縮めていると若手監督が走ってくる。

「すいません!試験はあっちでやってください」
指さす先は、屋外階段の下の部分。おぉ、ありがたい!

行ってみると、屋根があるのかと思いきや、あくまで階段下。
階段の隙間からポタポタと、冷たい雫が頬に刺さる...

さらには、ここは風の通り路。
異常に強い横風が、身体の体温を奪い続ける。

スランプコーンを設置しているだけで、白いみぞれがコーティング。
鉄板の上にも、みるみるシャーベットが出来上がっていくのであった。

凍てつく環境で何が困るかっていうと、指の自由が利かないこと。

・チョークを持つ手が握れない
・スマホも指紋を認証しない
・何しろ力が入らない、etc.


何だかんだと手こずりつつも、試験終了。
残った試料をポンプに戻す旅路でひと呼吸。

一輪車が地面に残す一本の轍と一人の足跡。
(あぁ、写真までぶれてしまうこの寒さ)

IMG_9205.jpg

何はともあれ、久々の新記録が樹立された。
「2020オリンピック会場でのひと幕」がメモリーに加わった。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士