長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/20

【その会話の真意は?・カンタブタイム】

【その会話の真意は?・カンタブタイム】

「動きを見るとだいたい分かりますよ」
監督さんが試験の成り行きを見守りながら語り掛けてくる。

「長岡さんはさぁ、いろんな人が試験に来るよね」
「前にはほら、練りの人も来てたし、野村さんの試験室も来るしね」

そう言われると、現場試験業務に行ったことのある職員は多い。
「そうですねぇ、割といろんな人が代行試験もできますからねぇ」

誰が来たとしても、基本、その結果に相違はない。
「何か不具合がありましたか?」会話の真意を探ってみると...

「まぁ、いろんなプラントがあってさ、いろんな試験室がいるよね」(はい)
「こっちもさ、釈迦に説法になっちゃうから、あまり口は出さないよ」(なるほど)
「だからね、よほどひどい時にしか言わないんだけど...」(ドキッ⁉)

「明らかに動きがぎこちなくてさ、スランプ・エアが終わってから、
 カンタブやりますか?なんて聞いてくることもあるんだよ~」(なるほど、なるほど)

カンタブ(塩化物量試験)は、試料に挿してから、結果が判明するまでに時間がかかる。
試験に慣れている人だったら、まず最初にカンタブの有無を確認してから試験を始める。

固練りや、単位水量が少ない配合。
高性能AE減水剤を使ってたりすると、その待ち時間はさらに延びる。

監督は続ける。「動きを見ても、素人かどうかはすぐに分かるんだよね」
「そんな時には、<どこにいたの?>って聞いてみるんですよ」

「へぇ、どんな答えが返ってくるんですか?」
「はっはっは~!色々だよ。色々~」豪快な笑い。

IMG_9214.jpg

「あ、ぼくもその色々のうちの端っこの方ですねぇ!」揶揄には機転を持って返すのが礼儀。
「あぁ、知ってる知ってる!はっはっは~」会話は笑いで締めるのも、現場での作法。

ふ~、試験をしているんだが、されているんだか...
代行試験に行くと、監督さんのキャラが色濃く出てくる。

カンタブ待ちの時間だって、気を抜けないのが試験業務。
監督する側に悪意はまったくなく、それをどう受け答えるかも現場技能者の腕の見せ所。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士